フィルムスキャン&プリントのS、 鈴木写真変電所
 西鉄宮地岳線 313
※本ページを作成するに当たり、(株)電気車研究会 鉄道図書刊行会刊 鉄道ピクトリアルNo292、517、668、847号<特集>西日本鉄道を参考にさせて頂きました。刊行会及び執筆者の方々に御礼申し上げます。なお、系列分けは店主独自のものです。なお、店主撮影画像の車両のみ形式コメントしています。 
 西鉄宮地岳線300系ク358号、313系モ363号
 日本最初のモノコック構造の車体という名誉を持っているが、店主からすると小田急SEや東急5000系のように、モノコック車体は丸くて軽量と言うイメージがあるため、近畿車輛の設計陣はやる気を出したが、見た目は普通の車体じゃん。的な目線になってしまう。 しかし、店主の生まれる1年前の1952年、画期的な軽量化技術の芽を出したことは賞賛したい。
1 モ313-ク363 1952.07.21竣工届、近畿車輛 1977.04.11入 1984.08.27車体更新3ドア化、前面窓Hゴム化、1991.02.28前灯2灯化
  1992.06.04 西武譲受FS-342+HS-836-Frb(120kw)+制御器HT-20A→313にM4台、363貫通側M2台=6台搭載
  Tc→Mc化モ363、2008.01.18廃車  
2 モ314-ク364        同上        1977.05.20入  1984.12.15車体更新3ドア化、前面窓Hゴム化、1991.06.10前灯2灯化
  宮地岳線で吊掛のまま2007.04.01廃車 313系でクのまま廃車になった唯一の車両 
 
 ※M化されなかったこの車輌(ク364)のおかげで「形」で統一できず「系」に。2014年現在の稼動車というくくりでは「形」としたい。
3 モ315-ク365        同上        1977.07.30入  1985.07.22車体更新3ドア化、前面窓Hゴム化、1991.07.08前灯2灯化
  1992.10.08 西武譲受FS-342+HS-836-Frb(120kw)+制御器HT-20A→313にM4台、363貫通側M2台=6台搭載
  Tc→Mc化モ365、2015年廃車予定  
4 モ316-ク366        同上        1977.09.10入  1985.12.25車体更新3ドア化、前面窓Hゴム化、1991.07.78前灯2灯化
  1993.02.19 西武譲受FS-342+HS-836-Frb(120kw)+制御器HT-20A→313にM4台、363貫通側M2台=6台搭載
  Tc→Mc化モ366、2007.04.01廃車  
 313系の製造についてピクトリアル292号46ページ~車両総説では表は製造初年昭和27年3月とあり、執筆者の文中に昭和28年に増備とある。本表は竣工届日として掲載のある同誌517号156ページより引用しました。
西鉄宮地岳線313系モ313号 
  ↑↓下回りを更新する際に制御器の回路上、1C8Mを1C(3M×2)にした。ク363のモ313側の台車に2個積んでMc化モ363とした。
    厳密にはモ313の貫通側の台車2軸はそれぞれの主電動機が回路違いになっているため、1台車の中で完全協調にはならない
    珍しい構造となっている。同じ回路でも、1軸が空転したり、スキッドすれば、台車に与える力は同じですが・・・。
 西鉄宮地岳線313系モ313号
  ↓↑入線7年目、角前面窓を丸角Hゴム窓に。その7年後、一つ目玉をシールド2灯化。7年毎車体のどこか変更?
西鉄宮地岳線313系モ314号 
  ↑↓吊掛Mc-Tcのまま廃車になった314F 下は早朝の撮影。
 西鉄宮地岳線313系モ314号
 西鉄宮地岳線313系モ316号
  ↑国鉄101系の亜流足回りで活躍していた。西武の国鉄度は同じ設計図で作り分けと言うくらい親和度が高い不思議な現実がある。
 西鉄宮地岳線313系モ363号
  新性能化に伴ってク363からモ363に形式称号が変わった。モ313比、床下はMG以外小箱だらけのスッカスカでク363的
 西鉄宮地岳線313系モ363号
   ↑更新に当たって客窓はそのまま戸袋窓は客ドアの窓ガラスに近似させる手法でガラスの大小が目立つ。デフォルメ設計図?
 西鉄宮地岳線313系モ363号
 西鉄宮地岳線313系モ363号
 西鉄宮地岳線313系モ363号
  ↑↓撮影の範囲でパット見、どこが違うでしょう?店主は1カ所見付けました。 足回りは別。左前面窓脇の手すりが無い
西鉄宮地岳線313系ク364号 
  ↑足回りのカルダン化が行われず、313系最後までクのままで通したク364
 西鉄宮地岳線313系ク364号
 ↑↓撮影の範囲でパット見、どこが違うでしょう? そりゃ判りますよね。左前面窓脇の手すりがある
 西鉄宮地岳線313系モ365号
  ↑↓撮影時期が遅い方がカラー。そうしたら手すりが・・・。モ364と同じに・・・。
 西鉄宮地岳線313系モ365号
 ↑↓上の白黒365と下の366は同時期の撮影・・・。手すりが違ってる。 
西鉄宮地岳線313系、モ366号 
 西鉄宮地岳線313系モ366号
 西鉄宮地岳線600系ク659号、300系ク358号
  この頃はまだ、路線にも元気がありましたが、三苫あたりまでは市内直通バスがバンバン攻勢をかけていました。
三苫~宮地岳のあたりの方はマイカーで送迎、頻発する列車がある鹿児島本線の駅に流出する情勢になっていました。
 店主の思い入れ深い北九州 (2011.12UP、2021.11最新)
★=
2020.07地図または空中写真追加
若松市営貨物線
若戸渡船・若松・戸畑界隈
新日鉄住金くろがね線 山陽電軌 各線
       火の山ロープウェイ 
皿倉山(帆柱)ケーブル 南小倉造幣廠引込線跡
山田弾薬庫引込線探訪
西鉄北九線魚町~到津   北九州線  やまぎんレトロライン
  関門人道トンネル  
下到津・到津小学校周辺 北九州モノレール 
レトロ門司港界隈   唐戸市場・海響館  巌流島渡船競争関門渡船 店主北九州でドイツ般若湯 
  リバーウオーク   旦過市場(商店街) 小倉の豚骨ラーメン   黒崎の名店だった
「唐そば(2代目)渋谷店」
 
 
大分交通宇佐参宮線
762mm豊洲線
 鹿児島交通南薩線 熊本電鉄   鹿児島市電2017 熊本市電2017 
筑鉄3車体連接 筑鉄2車体連接  筑鉄2000/3000形
2017.03状況 
筑豊電鉄5000形
2017.03状況
 
筑豊電鉄2011.12 
筑肥線103系1500代    大牟田線
1000形・1300系
 大牟田線
600系・2000系
大牟田線
300系・100系 
大牟田線200系
宮の陣駅移設
 
  宮地岳線300系 宮地岳線313系 宮地岳線600系  若松線と蓄電池BEC819系  かわせみ・やませみ、
いさぶろうしんぺい
  
2013湯布院・別府
七つ干間近線路強化
 
妙見温泉・
妙見発電所
 
鶴丸温泉・吉都線  特急はやとの風・
吉松・隼人駅
肥薩おれんじ食堂列車
    ひさつ 𠮷(松)~(人)吉+きっと鶴丸      
・ビネガーシンドロームの実態
・自分で大量スキャン実行方法 
当店のスキャン業務等   店主の地方鉄道巡り  店主のお散歩・グルメ
   ※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved