 |
秩父鉄道 小前田~影森間 適当撮影 2025.04
2025.04.27UP
2025.05.01 Ver1.06 (コメント、地図等の考察挿入) |
 |
↑↓菜の花が咲く・・。 |
 |
 |
 |
↑↓後方から来ちゃった!! |
 |
↑↓ダイヤが不明なので念力で呼び寄せるしかないか・・・(苦笑)
※貨物時刻表2025掲載は2023.03.18改正の古いヤツ。そんな変わらん??
でも想像するってワクワクだが待っている間、万一のトイレが問題。
時代はセンシティブ。野外で気持ちよく放●すれば軽犯罪法でお縄問題に
TVCMバンバンのスルッとパンツ形(推薦)の製品を。着用していれば、渋滞も含めて安心(吸収容量の少なめは注意)もう介護製品利用者・・・ |
|
 |
貨物輸送は鉱山のある影森駅(三輪鉱業所発)と武州原谷駅から武川駅間(三ヶ尻駅までは専用線)が運行区間なので、今回は撮影しやすそうな「ふかや花園~小前田」、影森を中心に攻めることに
三脚立てるわけでも無く、な~んにも調べてないから出たとこ勝負で、来たらシャッターボタン押すだけのお気楽な撮影行
高額投資した70~300mmを腐らせるわけにもいかず、渋々のお出かけ・・・。
今春は何故か熱海、福島に次いで3回目のお出かけになった。体調が良いのと気候が良かったかも
店主SLはそんなに好きくないので非運転日に突撃 |
|
 |
↑↓重量物なのに、かなり軽快なリズムを刻んで走り去る |
 |
↑ヲキフ見たさに来たようなもの
後部反射標識が付けば、素晴らしいデザインだ!! |
 |
↑↓神保町に行くのによくお世話になった
今となっては無骨でも可愛く見えてくる |
 |
 |
 |
↑↓ハナダイコンだろうか結構咲いていて綺麗 |
 |
↑↓三峰口へ |
 |
 |
↑影森駅遠景 |
中々広大な駅で、貨車を中心に留置されていたので構内が広い。
輸送量が減少して貨物用中線の利用度は滞泊程度に落ちている模様
データイムの旅客列車はおよそ3本に2本が影森止まりとなる
町勢的にもこの先、三峰口までは人口密度が落ちる
やはり旧秩父セメントの鉱、工場関係の勤労者、家族が
多かったのではなかろうか。事業がシュリンクするにつれ
住人も見る限りシュリンク・高齢化している状況のようだ
↑写真ではホーム2番の左隣の留置線、右端の出発線(9番)一本が画角から欠けています |
|
国土地理院空中写真で見る影森駅の専用線の時代変遷 |
09.28-01.jpg) |
↑国土地理院空中写真1949(S24)09撮影
影森駅の規模が小さい
影森駅の右脇から専用線らしきものが延びているが不詳 |
-1.jpg) |
↑武甲線の廃止は1984(S59)
秩父鉱業(2025.04現在の社名)が使用していた
1974.12.22撮影の国土地理院の空中写真 |
 |
↑ 国土地理院2024.06撮影 |
 |
↑影森で留置線からホームへ転線するために引き上げてきた |
 |
↑↓8090の中間車に運転台取り付け
何だか間の抜けたような気がするが・・・。
影森方面に2連はあまり運用されていない |
 |
 |
↑↓予想が当たる |
 |
 |
↑この光景はいつまで見られるのであろうか
石灰石採掘から焼成までの一連の設備のほとんどが超老朽化しつつある秩父の石灰石事業。※一部設備を除く
鉄道も貨物輸送系の車両新製が無く、全体が老朽化している。
国内セメント需要の減少で太平洋セメントの収支改善上、全国の工場再編は待ったなしの状況がヒタヒタ
どの工場を存続して不要な工場を閉鎖するのか?
秩父地方の工場を残すには石灰石をベルトコンベア方式輸送化なのか
それとも新たに電気機関車、貨車を新造、線路や電路も更新するのか
施設を閉鎖すれば直ちに人口も減少するので鉄道の輸送力過剰に??
正直、目が離せない状況になってきたとは思うのだが |
|
 |
↑↓東横急行、大井町線の活躍が懐かしい8090が往く |
 |
 |
 |
↑長野電鉄と残存を争う8000系
2M1Tでまだまだ頑張って欲しい気がする |
 |
↑↓貫通路シールの跡が痛々しい |
 |
 |
↑Suica導入で基本無人になってしまった小駅 |
 |
↑↓しょぼいフィルムデザイン・・・。8090がかわいそう |
 |
 |
↑↓神話のこの手のデザインは「ねぷた(青森)・ねぶた(弘前・五所川原)」のイメージ |
 |
 |
↑熊本電鉄ではあと1本、秩父でこんなに残って嬉しい・・・。
のんびり走らずにバリバリ走って頑張れるのは、
保守力があるという考えで良いのか |
 |
↑↓最新鋭の軌道保守車両を保守中
日本の軌道保守はオーストラリアのプラッサー社の保守車両が
圧巻のシェアを獲得している。日本の優れた技術は車両と・・・。
軌道の現場機械作業は完全に外国企業に依存する体質になってしまった |
 |
↑タインタンパの防音扉を降した状態 |
 |
↑三ヶ尻工場で空になった貨車を牽引して影森に戻る |
 |
↑和銅黒谷駅の貨物用線路を駆け抜ける |
あれれ~!?? |
 |
↑何だか変だなぁ~
2025.04.30に閲覧した地図では新線路が加えられている
本当は高低差があって敷設出来ないんだけど・・。
↓国土地理院空中写真2024.10撮影
|
 |
羊山公園の芝桜とちょこっとグルメ |
 |
 |
↑枯れた芝桜や雑草を除去してくれてます
こりゃ腰に悪い・・・。店主には無理・・・。 |
 |
↑芝桜の花の匂いがほんのりと園内に漂う |
 |
↑広場に屋台が多数出店していた
↓イチゴを3種カップで販売。全種購入
初めて白いイチゴを食べましたが、
良いお味だけど、赤いイメージが無いと・・・。
赤と赤の違い?わからん。 |
 |
 |
 |
↑「大根蕎麦」って、てっきりおろし大根蕎麦かと思い込んで入店
駐車場は広くてバンバン人が吸い込まれて行く。
店のシステムが「はなまる」,「丸亀」製麺と同じでびっくり
そして渡されたお盆には・・・
蕎麦の上に刺身のツマのような大根がどっさり
2色蕎麦のような、舌触りがなんともはや・・・。の店主感想 |
|
 |
↑パロディがすごいお店
他に4店舗程度展開しているよう
→お店のサイトの下方にパロディーメニューが多数掲載されてます
|
 |
↑店主的(私)には「辛口」を頼んだほうが食べ慣れた美味しいインドカレーのような気がする
秩父の山中で「じいじやばぁば」が、いきなり辛いとぶっ飛ぶのでしょうか。甘口からあります
スープやお茶などの飲み物が数種類サービスされますが、異次元の味に参った・・・。
マンゴーラッシー頼んだら、これは慣れた味で美味しくてホットした~。
しかし、どでかいナンは中々美味しくて良いんじゃね~。 |
|
|
|