東急線お散歩撮影2023.03
副題:昨年10月撮影以来入庫したままのカメラがカビるから・・。
撮影レベルは最低を更新、さらにお馬鹿店主墓場近し・・・。

下方の段、新規追加。なんだかやっちまったようです
2023.04.08 Ver1.06
 まぁ、ただ貼り付けの感覚で作成してます。ヨロシクです
↑自動車も電車もメカニックな計器がなくなって
液晶パネルにソフトで従来の機器残像を継承配置したデザイン
もうソフトウエアで何でも表示、そのうち自動運転化でこのような表示も不要となって
非常時のみ該当部分を表示なんて予感がするが、それまでに店主は散骨~!!
それにしても、メカニカルな機器を作っていた企業はどうなっちゃたのかなぁ~
↑↓新旧駅混在・・・。
運転台へばりつき撮影法しかなくなるのかな
↓ホーム先端に新規の柵アゲアゲの黒バリア~設置
 ↑↓こんな感じで撮影が出来る。
前面窓が眺望良くて綺麗なら・・・。
 
 ↑こんなポスターが
採算考えたら、こんな雇用形態でなければ厳しいのう~
沿線に学校がたくさんあるから応募が見込めるのかのう~
しかし、授業終了して走り込んで、勤務終了時間が厳しいのう~

=====どの会社も撮影困難なホームが大増加=====
 ↑信号柱があって・・・。これ以上接近撮影は無理
カメラ装着のズームレンズの望遠側が105mm迄だから
↑↑連写撮影して大幅にトリミングする↓↓しかない
大幅なトリミングはすんごくイヤだ・・・・。
 ↑↓真剣に望遠レンズが欲し~い 
(1)腰痛悪化で歩行困難になる最悪の事態に陥り、悲観してカメラと各種玉を全捨て
(2)少し回復しコンデジ購入
(3)夜間撮影の問題
(4)軽量っぽい一眼と24-105ズーム購入
現在は、腰にコルセットグルグル巻きで歩行は大分改善。
鞄に(4)の中身とあと数百グラム程度増加しても大丈夫になったと思うが、駅まで歩くのもヒイヒイしている齢約69歳5ヶ月
■今回のお散歩でホームでは撮影場所が限られ、望遠レンズの必要性を痛感
しかし、購入しても、墓場までに何回撮影に出かけられるのか??
年に1回とかが最近のペースだが、近場に運動がてら??
撮影場所を考えるだけでも行く気(場所)が無い。
多分、過去の所持例からからも宝の持ち腐れになりそう・・。
!!2023.05までキャシュバックキャンペーン期間中?
1万円戻すってかぁ・・・。物欲旺盛な店主、サァどうなるか??
 多分¥高い問題もあるし、店主の財力ではどうにもならない気がする・・・。
 ↑角材の断面に黒塗って、周囲に青塗って・・よくぞやった!! 
まぁ、西武451系以来の素晴らしさ↓↓(下方に写真)
輸送出来れば車両形態なんて文句はないだろう。ちゃって
大阪メトロのハチャメチャ前面車でも撮影に行こうかな~~

 =====ヨボヨボ歩いて昔の記憶の場所に↓↓======
 その昔の場所・・・単玉135mmで
※以下の画像はレベルを上げ調整、コマによってはアンシャープを適用しています
にほぼ近い場所
 ↑↓編成の尻が切れても何とも思わなくなった・・・。
↑↓方向幕の表示なんて関係ねえや・・・流れなけりゃそれでいい
 ↑↓素人が光線具合も計算できずにここに来るなよ・・・。
  ↑前面フィルムが洗車の摩耗?ハゲて何だかな・・・。
 24-105の引きじゃ眠れな~い、眠れない・・・。
墓場も近いし、悩む心の健康回復(欲しいだけ)を優先する??
悶々・・・睡眠不足・・・。して、銀座(S●N●ショールーム)に出かけたり・・。
↑結局、手元に・・・。
撮影データ192mm相当の解放F値5.6(ISO-125)で撮影している
この程度のトリミング+レベル上げなら眠れるかな?
以下、解放F、手持ちで画質が宜しくないのでスマートシャープ[70%,0.3]かけてます
  舌の根も乾かぬうちに、単純に純¥財産目減りさせた捨て身作戦
あちゃ~っ!
手元に黒い玉筒が1本増えた。でもね・・・。
 同じく300mm相当にしてF解放5.6、1/1250
トリミング+レベル上げ(ISO-200)
スマートシャープ[70%,0.3] 
↑僅かな隙間から300mm全開で手持ち撮影。
ノントリミング、シャープ処理無、レベルを上げたのみです(ISO-200)
 ↑前回24-105mm撮影の対比のために、この場所にきたけれど
ズームは130mm相当まで。24-105mmと少ししか変わらなかった
忘却のカメラ操作も含め、不慣れな操作でF8,TV1/2000(ISO-200)なんて露出完全不足・・・。
↓↓このコマを角度調整+トリミングとレベル上げだけです。
複数本重量不可の腰と明るい玉よりISO対応で切り抜ける昨今のカメラ事情や固定長の玉との比較画質をあーだこーだの場合ではない。1本で画角便利なズームに転向決定
しか~し、欲しい玉筒を検討しようにも¥約20,30,35とたった3種3価格。
欲しいのは「白筒」に決まっているが、玉筒の重さと大きさが。最大のネックは¥
まぁ¥力が一番の原因で、最初から「Gマーク付いた」最低価格の黒筒しか買えない
                                    =============
お店で装着して、ルンルンどころか胸の内は「黒しか買えない自分」と道具さえ良ければ、もっと良い写真が撮れる!!と思い込んで肩を落として歩くバカ店主。
無理して白を買えば良かった(破産行為!)とか、現実に納得しない道具趣味のバカ心をなだめ引きづりつつ、前回と同じ場所であれやこれや撮影してみた。
正直、このレンズ、使った瞬間、レンズに合わせて自分を調教しなくては使えそうもない
ごたくを並べる前にぷるぷるする腕力を腕立て伏せと腹筋背筋をやってマッチョ化(無理スジのお題)し、さらに構図を含めて撮影手腕を何とかするのが先。
今後、健康管理のためにお散歩撮影を頑張らなくてはと、自分にうそぶく店主。
¥大減少で食事は毎日「もやし」だけになる予定。大後悔の毎日になるのか??トホホ
この数日後→東京モノレールへ
 ======番外=====
 ↑西武451の後継の411
国鉄モハ90系の前面模倣、そのシンプルさは徹底していた
台車は流用、前面厚鉄板強化形
↑前面強化(一段厚くなった)理由
当時は遮断機無視のダンプが横行してこういうことが起こるから 
 店主のカメラ・レンズのインプレ関連他
店主の極悪な腰時代(今もだけど)
35mmカメラをポイ活

超軽量SONY RX100 M7 を購入 
SONY RX100 M7その1
とりあえず試写で大失敗
 SONY RX100 M7-その2
京急・相鉄・江ノ電試写
 
RX100 M7-その3 福鉄
夜間撮影比較,RX100その後
RX100 M7-その4(jpg編)
(福井鉄道 車両 2020) 
RX100 M7-その5(jpg編)
(福井鉄道 各駅・運転)
 
 RX100 M7-その6(jpg編)
えちぜん鉄道 三国芦原線
その昔
 福井鉄道福武線 その1
福井鉄道・えち鉄グルメ ●★愛用し続けるコンデジ
CANON IXY 620F
 
コルセット使用で腰がやや復調傾向
んでやっぱり夜困る!!
35mmフルサイズ購入
SONY α7RⅣ
広電5連接 5000形 広電5連接 5100形 広電連接単車1000形    広電5連接 5200形 広電名所物?/コロナ対策
 広島電鉄 外来車両(除独) 広島電鉄固有在来車両  広電700形Ⅱ、800形Ⅱ 広電3連接3000系列 昔:広電だめレンズ撮影  
広島電鉄 宮島線 広電終端の広島港(宇品) 広電終端の横川,江波,白島 広電 西広島(己斐) R7年春廃止 猿猴橋町電停 
かき船とリバーサイド あなごめしと広電etto  お好み焼きと餃子 広島土産の異変
宮島ロープウェイ 宮島島内の紅葉 市内線の紅葉区間 ●★暗闇早朝広電一番電車
RAW現像の結果相違
 
 鉄は欲しい!!望遠レンズ
(1)東急 武小杉,自由丘2023 (2)東京モノレール2023 (3)70-300mm画像比較 (4) 闇と戦ってみた(笑) (5) 江ノ電 望遠夜間撮影
(6)暗闇早朝広電一番電車
RAW現像の結果相違
 
 (7) ISO上げてクラゲ撮影     
 だからどーした CANON EOS 購入歴 シリーズ 
 EOS 30D EOS 40D  EOS 50D  EOS 5DMK2弘南ラッセル EOS 7D  
EOSに装着 超望遠レンズを借用してみたら
 BORG超望遠レンズその1  BORG超望遠レンズその2  BORG超望遠レンズその3     
じぇじぇじぇ~!
フィルムの危機紹介
・大量スキャンのアドバイス
・店主的フィルムスキャナ比較
ビネガーシンドローム(フィルムが丸くなる)
スキャン営業内容他
ブローニーSCAN等
・フィルムデータ保管法
・取り込み解像度比較
スキャナー用フォルダの例
喰ったら体重倍返し
半皿~ッ!グルメ

ウケ狙いで、そろそろ古い?
随時更新中。
お立ち寄りを
地方鉄道中心の
写真・録音見出ページへ

・30分以上多数
旧客峠駅売、山スカなどお勧め
※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所  
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved