福井鉄道撮影(その3)
早朝、夜間、撮像素子の大小解像比較
SONY RX100 M7その後
2023.04.14. Ver 1.15
 特に記載無き写真はトリミングのみ。他は全てEditデフォルト現像
福井鉄道・えちぜん鉄道三国線の私製ダイヤは最下段です

全ページ、昼夜、夜間の撮影列車の撮影画像を止めたいため、
極力1/1200以上のシャッターを使用しています。効果のほどは??

 一部画像をEditでオリジナル5472×3648pix画像をそのまま1080pix化した現像(1MB前後)
※【PS非圧縮表示】容量が大きくなっていますので、画像受信が遅くなっています
※【PS非圧縮表示】以外はフォトショップ(PSと略)でWEB用に再圧縮(60%)して掲載
SONY RX100M7-福井鉄道、早朝、夜景-01
↑朝靄が濃く垂れ込める中、福井方面行の朝の3番電車 
SONY RX100M7-福井鉄道、早朝、夜景-02
SONY RX100M7-福井鉄道、早朝、夜景-03
 ↑武生方面 2番電車の到着
時速 約60km/hで通過する急行の連写、再連写・・・。
 ↑連写開始コマNo.DSC2035(オリジナルを1080pix化現像 974KB)PS再圧縮無
コマNo.DSC02056 (オリジナル1080pix化現像 957KB) PS再圧縮無
シャッターボタンから「指離す」部分のコマ。
この間22コマ連写(DSC02035~連写)
(1) 赤枠でシャッターから指を離す 26:41 コマNo.DSC02056
(2) データ書き込み中                    26:41~26:46終了まで約5秒写せない
   ドンドン遠ざかる~っ!

(3)カメラ機能回復                         26:46~ 連写再開 コマNo.DSC2057~
   データ転送中も撮影機能を継続して貰わないと本当に困る・・・。
    ※見出画面は撮影時刻が秒単位まで表示されるSLKYPIX10です
 ↑DSC02057 (オリジナル1080pix化現像 1010KB) PS再圧縮無
撮影データ転送終了で突如カメラが機能を再開。
慌ててファインダーを覗き、逃げる急行を追うが
構図やピント位置どころでは無く、ブレを恐れるも、
連写しながら構図を若干移動させた。
SONY RX100M7-福井鉄道、早朝、夜景-08
 ↑傾き補正して拡大。しっかりブレています。これは腕の筋力の問題で~す。
SONY RX100M7-福井鉄道、早朝、夜景-09
↑シャープネス、ノイズリダクション等をかけたもの。
電線や窓枠等が分かり易いかと。
SONY RX100M7-福井鉄道、早朝、夜景-51
 ↑連写しまくって、最終撮影コマをやや暗く、
シャープ処理してモヤモヤ~感を強調??してみました。
夜 景
SONY RX100M7-福井鉄道、早朝、夜景-10 SONY RX100M7-福井鉄道、早朝、夜景-11
↑ デフォルト現像 1/250 ISO2000 ↑電照板らしく ↑+2EV現像 ←右側の電照板の露出影響??電照板は真っ白
SONY RX100M7-福井鉄道、早朝、夜景-12
↑デフォルト拡大 
時速15km/h以下で到着中
光量が少ないと全体に画質が劣化するよう。
運転士さん↓の顔消しは、このトロトロ感では全く必要なし
↓+2EV拡大 
SONY RX100M7-福井鉄道、早朝、夜景-13
SONY RX100M7-福井鉄道、早朝、夜景-14
↑+2EVにシャープネス、ノイズリダクション 
SONY RX100M7-福井鉄道、早朝、夜景-15
イルミネーションがちょこっとあったので  デフォルト +2EV 
※1/1600,ISO2000
←AUTOでISOを勝手に万単位にしてくれると思って。
ISOのAUTOはISO2000までのよう
露出が不適正な画なのであまりとやかく言えません
SONY RX100M7-福井鉄道、早朝、夜景-16
↓↓電車が 停止している状況で愛機Canon IXY620F(2013年8月発売)で撮影↓↓
Canon IXY620F -福井鉄道、早朝、夜景-17
 ↑↓Canon IXY620FAutoモードショット 
電車は信号停車中 電線地中化のBOXの上に置いて、下の画像は歩道杭に置いて撮影  
RX100 M7はシャッター1/1600のAUTOでこのように明確に撮影出来ると思ったのが甘かった(苦笑)
 ↑信号待ちで停車中。下記のCanon DPPのサムネイル
 Canon IXY620F撮影 コマNO. IMG_1687 F5.6、1/10、ISO1600で撮影Canon DPPデフォルト現像
拡大 
===== 再びSONY RX100 M7=====
 
 ↑マイナス0.67EV,シャープ100,1/1000,F3.2,ISO2000 PS再圧縮無
 
 ↑1/1000,F3.2,ISO2000 ORG 1080化現像 PS再圧縮無
歩道杭へ無計算で置きカメラ、ドヘボのパンタ切れ 
 ORG 540pix PS再圧縮無  +0.67EV 540pix PS再圧縮無
 
  福井駅前の電車信号機 置き亀で 
1/320,F4.5,ISO2000 PS再圧縮無1.12MB 
 
↑ 1/1000,F3.5,ISO2000 PS再圧縮無1.018KB
 
 ↑Editでオリジナルのまま横1080pixにして現像 906KB PS再圧縮無 
1/100, ISO2000 信号停車中。杭の上にカメラを載せて撮影
↓オリジナルをトリミング1080×747pix 1.07MB PS再圧縮無
 
 ↓オリジナルから大きめトリミング(1212pix-808pix→1080pix-720pix,1.04MB)PS再圧縮無
 
 RX100 M7撮影 歩道の杭上に置いて安定させて、シャッター押していたら、
アッという間に32コマ以上の連写になってしまった(笑)
SONY RX100M7-福井鉄道、早朝、夜景-18
  ↑信号停車中  1/80 ISO2000 デフォルト現像 
多分、光量少ないと1.0型撮像素子の限界かも。
もっとISO下げてスローシャッター切れ!というのも一理あり。
静止画像だと、IXY620FのAUTOのほうが何だかよくねぇ~??

今後ISO指定下げとかシャッター1/8とか1/16とかで試験も課題に。
↓レベル白余白詰め、明るさはEditのMAX +2EV他はデフォルト
 ↑EV+1に落として夜景風に ↓その拡大
 ↑1/80 ISO2000 かなりレロレロ・・・。
↑上記の画像に適当にノイズズリダクション、シャープ処理等してみました。
フルサイズの撮像素子だと解像感は段違いかなぁ~。
三途の川を・・・ポケットに入る事で購入したから・・・。  
 
  ↑信号待ち夜景感・・。
オリジナルのまま1080pix化出力 1/800 ISO2000(AUTO) 381KB PS再圧縮無
 ■福井鉄道、えちぜん鉄道三国線2020.12現在の私製ダイヤこちら
※時刻表及び推測で作成しています。各社最新時刻表を照合し、自己責任でお願いします
 夜間撮影撮像素子の比較その後のRX100M7について
【夜間撮影の比較画像】
 
夜間の建築物をカメラを平らな石の上に置いて何コマか撮影し、良い画像を大体同じ大きさにして比較。
 元々、撮像素子の大きさやピクセル数も違いますので。
 店主は当たり前の結果として「やっぱりかなわんわ」という話です。
 ※手押しシャッターかつ、三脚固定ではありませんから、それなりに解釈してください。 
    ※2021.11.28 ARW(RAW)の現像ソフトによる違い→こちら   
 
■2020.11購入後、軽量と秒間20コマ連写、200mmズームの機動力やレンズの解像力の高さで 大活躍をしてくれて、ずうっ~と携行しようか と思ってましたが・・・。
 
腰が若干回復して上記の夜間撮影の結果を逡巡した末、
 2021年春、やはり光量不足下の撮影結果がどうしても気に入らず、夜間撮影も予想されることから、ポケットに入らないものの、少々重いが何とか携行できる
カメラα7RⅣを再購入しました。
 
このため、2021年春以降、RX100M7は屋撮影が休車扱となりました。
 念のために、撮像素子から言って当たり前の話として・・。

【閑話休題】

 光学ファインダーのカメラはファインダー表示の遅延が無く「走行撮影鉄」には絶対的アドバンテージ有。
 店主、他の「兼」あって上記カメラになりましたが、「走行撮影」は撮像素子経由で演算処理して表示されるファインダーはメーカー曰く表示は速くなったとは言え、タイムラグやピクセル数のざらつきには未だに違和感があります。 
店主の極悪な腰時代(今もだけど)
35mmカメラをポイ活

超軽量SONY RX100 M7 を購入 
SONY RX100 M7その1
とりあえず試写で大失敗
 SONY RX100 M7-その2
京急・相鉄・江ノ電試写
 
RX100 M7-その3 福鉄
夜間撮影比較,RX100その後
RX100 M7-その4(jpg編)
(福井鉄道 車両 2020) 
RX100 M7-その5(jpg編)
(福井鉄道 各駅・運転)
 
 RX100 M7-その6(jpg編)
えちぜん鉄道 三国芦原線
その昔
 福井鉄道福武線 その1
福井鉄道・えち鉄グルメ ●★愛用し続けるコンデジ
CANON IXY 620F
 
コルセット使用で腰がやや復調傾向
んでやっぱり夜困る!!
35mmフルサイズ購入
SONY α7RⅣ
広電5連接 5000形 広電5連接 5100形 広電連接単車1000形    広電5連接 5200形 広電名所物?/コロナ対策
 広島電鉄 外来車両(除独) 広島電鉄固有在来車両  広電700形Ⅱ、800形Ⅱ 広電3連接3000系列 昔:広電だめレンズ撮影  
広島電鉄 宮島線 広電終端の広島港(宇品) 広電終端の横川,江波,白島 広電 西広島(己斐) R7年春廃止 猿猴橋町電停 
かき船とリバーサイド あなごめしと広電etto  お好み焼きと餃子 広島土産の異変
宮島ロープウェイ 宮島島内の紅葉 市内線の紅葉区間 ●★暗闇早朝広電一番電車
RAW現像の結果相違
 
 鉄は欲しい!!望遠レンズ
(1)東急 武小杉,自由丘2023 (2)東京モノレール2023 (3)70-300mm画像比較 (4) 闇と戦ってみた(笑) (5) 江ノ電 望遠夜間撮影
(6)暗闇早朝広電一番電車
RAW現像の結果相違
 
 (7) ISO上げてクラゲ撮影     
 だからどーした CANON EOS 購入歴 シリーズ 
 EOS 30D EOS 40D  EOS 50D  EOS 5DMK2弘南ラッセル EOS 7D  
EOSに装着 超望遠レンズを借用してみたら
 BORG超望遠レンズその1  BORG超望遠レンズその2  BORG超望遠レンズその3     
じぇじぇじぇ~!
フィルムの危機紹介
・大量スキャンのアドバイス
ビネガーシンドローム(フィルムが丸くなる)
スキャン営業内容他
・フィルムデータ保管法
・取り込み解像度比較
スキャナー用フォルダの例
喰ったら体重倍返し
成人病百貨店盛業中
随時更新中。
お立ち寄りを
地方鉄道中心の
写真・録音見出ページへ

旧客峠駅売、山スカなどお勧め 
 gif-02鉄フェイクブックNEWS
-----------------
gif-02店主の世相談義
-----------------
 ★ 某急コメント
※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所  
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved