店主の4代目デジタル機  EOS 7D
1800万画素 APS-Cサイズ 連写8コマ/秒 2009年10月登場

2023.11.23 Ver 1.03
2008(H20).11.29にEOS 5DMKⅡ発売から、たった9ヶ月しか経っていない2009.10.02にEOS 7D  連写速度約8コマ/秒、APS-C1800万画素のEOS 7Dが登場
APS-C画素で1桁機名のイヤラシ~く、紛らわしい型番をつけて来た
前年発売のフルサイズの5DMKⅡが欲しかったが、あまりにも低連写速度なので買わずにひたすら我慢汁(ヨダレっす)を垂れ流していたから、APS-Cながら画素,連写速度向上で、小出しの商品性能付加商法にまたまた、また飛びついたのは言うまでもない。
釣られた店主・・・。速攻、購入
C社の圧倒的な小出しの商品開発力と市場調査力が満ち満ちていた時代だった
この頃の店員さんは毎年買いに来てくれる、上得意客に見えたのではないか?と
※掲載した写真の多くは独立ページで公開していますので、各ページに飛ぶリンクをつけました
SS以下はフォトショップのスマートシャープ機能とその数値です。面倒で記載無も多数?
↑いつものお立ち台で早速、連写しまくる
↑ベタのNo1そのまま1080pix化
300mm,TV:1/2000,F4.0+1/3
↓ベタのNo2 そのまま1080pix化
丁度CPのドレンを吹いていたところ
 ↑そのままだとピントのせいなのか?やや眠い画像
 ↑SS150-0.7ぐらい掛けるとカッチリするというか、しすぎ??
↑300mmで引くと前面にビルの階段の柵が
縦縞模様で映り込むように。困った・・・。
↑ SS 70-0.5
↓SS 120-1.0
カッチカチヤゾ~
200mm F3.2,1/1600,ISO400,+1/3
3両目以降の基本編成がぼけちゃうよね~ →西武2000系ページ
↑上空をこんなのが
↓ LV+,SS100-0.8
↑アームに架線接触防止用碍子絶縁パンタ
本体は「鉄道システムレンタル」と記載してあるので
高架工事はJV施行なので鉄道会社は機材は持たないということかな??
↑こういう構図から切り抜く場合に高画素が有効なんだが
ブレもあって、なんだかムニャムニャ・・・。
↓仕方ないのでSS100-0.5をかける→遠州鉄道ページ
↑TH-2107
↓眠くてかなわん。んで、SS70-0.3かけてしまう
↑駅隣接の鰻屋さんで関西式の鰻を食べる
↑トリミングした SS120-0.7
運転士さんが見える単行の閑散車内
やっぱりSSかけないと・・・イカンナァ 
↓同上
 ↑車掌が顔を出す
こういう運用こそワンマンで良かろうに?と
思うが、車輌寿命と駅設備の関係で投資を嫌がったのか
SS100-0.5
 ↑名鉄時代の架線柱がそのまま使用されているようだ
レールは上下とも25mレールで時速85km/hに押さえられ
JR本線は120km/hがOKで線形もあるが意地悪されているように思える→名鉄本線ページ
 ↑その昔は特殊な発光管で表示していた。110km/hを表示して御油付近だったか
下り坂でガンガン加速しても110km/h以上は表示が進まなかった(笑)
何処かの会社は認可速度の120km/hが表示でる装置を導入しても118kmでチン!とか
 ↑登場時の復活色117系に遭遇。電柱に埋もれている
↓トリミングしてSS150-0.7掛ける
↓↓ この下からトリミング、レベル、シャープ(SS)等
の加工データ記載が面倒なので特記以外無記載。んでアップ
 ↑トリミングで、強めのSS150-0.7
クハ117-25が読める
へぇ~。ライト回りの幅と車体帯幅がちがっていたとは。
↑↓今頃気づく
終盤戦の車体色
 ↑JRになって、オレならこの塗色にするぅ~。
という車両が続出。本気で嫌だった。今も嫌や~
 ↑渾身の連写
新幹線なんて撮影しないから標識灯とかを避けるスベに気がつかなんだ
↓運転台窓淵廻り上部パテ?が結構キテいたのね
 ↑名鉄乗り入れ車は常に後位に連結する徹底したイジ●ルな特急
でも製造所は一緒という中京運命?
 ↑2+2+2で豪華に組成でラッシュに動員??
 キヤ97-101
あれほど●猿の仲の・・・会社が購入。
もうその年代層は居ないのかなぁ~
 ↑↓空港特急に気合いが入っていた頃
この会社は白と赤の比率を変えて塗ったくるのがお好き
 ↑空港特急で前パン楽しみだったのに・・・。→名鉄神宮前、空港線車両
 ↑お気に入りの写真
なかなかローカルチックな優等車。前面スピーカーのでかさ!
最近高架化でこの光景はもう見れないのかなぁ~ →三河山線で活躍時代
 ↑線路脇の有名なリンゴ畑から この車輌関係のページ
 ↑最近(2023年)お化粧直しが終わったらしい
門司の寂れは進む一方に見える
↑もう寿命やろうなぁ~。
若松、香椎の系統がやってくるのか 
2両運用で足りるのか?ラッシュ4連か
連続勾配は行けるのか??
 同じ813とあるが、左は方向幕が寝台車の屋根並やなぁ~
 ↑↓いつこんな写真撮ったのか?思い出せず全コマスクロール
ア~タ、●浜から美熟女軍団をお連れして北九州観光と窯元上野焼→福岡県観光連盟
の陶芸巡りに行ったんだった。どこでもそうだけど工芸品も食品も
一級品は主要都市に出荷されて地元には●ス商品しか残っていない。
美熟女様たちはお目が高く購入せず(苦笑)
タクシーの運転手さんは特急の名前になっているお相撲さんの自慢をしていた。
↑転勤族の子供だった店主は小倉城に思い入れは無いので?初撮りである
寿司を食べる前に井筒屋付近と繁華街の散策。
やっぱり魚町で数珠ツナギにやって来た西鉄北九州線の電車を思い出す 
↑強引に連れていったぜぇ~い 
記念にチョット座っただけなのに、座席が狭~いとか文句を言っていた。
皆さん高齢になったので、または懲りたのか?
店主にガイドの声が掛かることは今のところ無い(笑)
 ↑ついでだがJRA小倉競馬場、他に競輪場もあり開催前後含めて関係者で
宿泊施設が取りにくくなる。小倉にホテルが結構あるのはバクチのおかげ?
 西鉄北方線を廃線に追いやったモノレールというか必然だった
北九州市自体がシュリンクしはじめているが、この先は?
→北九州モノレールこちら
 ↑↓丸瀬布の蒸気運転
好きな人にはたまらんだろうなぁ~。丸瀬布ページ
多分、ここも熊が出没するのではないか?怖いご時世だ
 ↑↓整備して、運転して好きな人なら人生最高やぁ~
 ↑運転してきました
次回は長距離を狙いたい →陸別鉄道
↑頻繁に来る列車の場所で何故か「にらみ」をきかせる猫 
 ↑線路はクロス部分で切れている
 ↑↓上り下り分離で工事
 ↑BORG超望遠レンズで試写
 ↑↓BORG超望遠レンズで試写
 ↑粟津稲生神社の鳥居をバックに→ページ
↑ 南海車も走っていた
↓京王塗装も復活→大社線ページ
 ↑DEの窓にツララ防護なのか東南アジア鉄道の運転台のような
↑↓ 出雲市に留置中だったので撮影
 ↑連結部
↑連結器は使わないんだ!ブレてやがんの
 ↑終点備後落合に到着してその寂れ方に呆然とした
 ↑↓ほぼ同一の場所ですれ違い 
 ↑流行中の踏切で連写する
 ↑江ノ電鎌倉駅終端 しゃれっ気がある
 ↑西武鉄道と併結したんか~!みたいな馬鹿な塗装をひきづる
提携が終了した今では「縁起」電車?として残している。
だったら各列車ごとに1色で24色にしてみればおもろいと思うんやけど
 ↑朝から撮影していたら背後に何やらカメラを持ったご同業と思われる方々が続々
お知り合い同士でごそごそお話中。こりゃ、何かあるなと思って、撮影を続行していたら、
こんな阿呆な塗色が来た。3桁万円は掛かろうかという塗装代金使って、
くだらないPRに何の効果があったのか??¥喰い虫の広告子会社培養
ジャブジャブ無駄¥使って、おかしくなってるこのところの某急
んで、値上げ・・・。怒りまくる店主
 ↑まぁ、こんな・・・。
 ↑↓たまらないローカル感
 ↑どうしてもTVの年代にかかわるのだが、
志村けんが走ってくるようにしか思えない●海の白顔シリーズ
 ↑地元の方々の熱意・・。
 2017.09.
7D-最終撮影

最後の撮影になるとも思わずに、帰路連写してみた
連写開始 
 ↑トリミングのみ
↓LV下げ、SS80-0.6
 ↓連写最終
 ↑トリミングのみ
↓SS80-0.6
 発売日と概要 
(出典:CANONサイト) ※消線比較用,店主非購入
EOS 20D   2004.09.18
EOS 30D   2006.03.18
EOS 40D   2007.08.31
EOS 50D   2008.08.26
EOS 5DMKⅡ 2008.11.29
EOS 7D     2009.10.02
EOS 60D   2010.11.19
22.5×15.0mm APS-C 約820万画素 最高約5コマ/秒
22.5×15.0mm APS-C有効820万画素 最高約5コマ/秒
22.2×14.8mm APS-C有効1010万画素 最高約6.5コマ/秒
22.3×14.9mm APS-C 有効1510万画素 最高約6.3コマ/秒
35.8×23.9mm 約2110万画素 最高約3.9コマ/秒
22.3×14.9mm APS-C 約1800万画素 最高約8コマ/秒 
22.3×14.9mm APS-C 約1800万画素 最高約5.3コマ/秒
 だからどーした CANON EOS 購入歴 シリーズ 
 EOS 30D EOS 40D  EOS 50D  EOS 5DMK2弘南ラッセル EOS 7D  
EOSに装着 超望遠レンズを借用してみたら
 BORG超望遠レンズその1  BORG超望遠レンズその2  BORG超望遠レンズその3     
店主の極悪な腰時代(今もだけど)
35mmカメラをポイ活

超軽量SONY RX100 M7 を購入 
SONY RX100 M7その1
とりあえず試写で大失敗
 SONY RX100 M7-その2
京急・相鉄・江ノ電試写
 
RX100 M7-その3 福鉄
夜間撮影比較,RX100その後
RX100 M7-その4(jpg編)
(福井鉄道 車両 2020) 
RX100 M7-その5(jpg編)
(福井鉄道 各駅・運転)
 
 RX100 M7-その6(jpg編)
えちぜん鉄道 三国芦原線
その昔
 福井鉄道福武線 その1
福井鉄道・えち鉄グルメ ●★愛用し続けるコンデジ
CANON IXY 620F
 
コルセット使用で腰がやや復調傾向
んでやっぱり夜困る!!
35mmフルサイズ購入
SONY α7RⅣ
広電5連接 5000形 広電5連接 5100形 広電連接単車1000形    広電5連接 5200形 広電名所物?/コロナ対策
 広島電鉄 外来車両(除独) 広島電鉄固有在来車両  広電700形Ⅱ、800形Ⅱ 広電3連接3000系列 昔:広電だめレンズ撮影  
広島電鉄 宮島線 広電終端の広島港(宇品) 広電終端の横川,江波,白島 広電 西広島(己斐) R7年春廃止 猿猴橋町電停 
かき船とリバーサイド あなごめしと広電etto  お好み焼きと餃子 広島土産の異変
宮島ロープウェイ 宮島島内の紅葉 市内線の紅葉区間 ●★暗闇早朝広電一番電車
RAW現像の結果相違
 
 鉄は欲しい!!望遠レンズ
(1)東急 武小杉,自由丘2023 (2)東京モノレール2023 (3)70-300mm画像比較 (4) 闇と戦ってみた(笑) (5) 江ノ電 望遠夜間撮影
(6)暗闇早朝広電一番電車
RAW現像の結果相違
 
 (7) ISO上げてクラゲ撮影     
じぇじぇじぇ~!
フィルムの危機紹介
・大量スキャンのアドバイス
ビネガーシンドローム(フィルムが丸くなる)
スキャン営業内容他
・フィルムデータ保管法
・取り込み解像度比較
スキャナー用フォルダの例
喰ったら体重倍返し
成人病百貨店盛業中
随時更新中。
お立ち寄りを
地方鉄道中心の
写真・録音見出ページへ

旧客峠駅売、山スカなどお勧め 
 gif-02鉄フェイクブックNEWS
-----------------
gif-02店主の世相談義
-----------------
 ★ 某急コメント
※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所  
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved