フィルムスキャン&プリントのS、 鈴木写真変電所
BORG-77EDⅡで陽炎と戯れる(その2)
2023.04.12 補訂
 
 だるまさん温泉につかる?
メイン画像はトリミング無。サブは参考に適当トリミング拡大。
色調やシャープは店主の好み?に仕上げています。 
↑上のだるまさん温泉・・は、この画像のトリミング。
綺麗にトリミング出来るボケ具合は何とも言えまへんなぁ~。
 上の画の線路間にある「6」距離標の近辺でピントを合わせて待つ。
  双方キレキレになる近方でも車体の紅白ラインが陽炎で揺らいでいる。
  手絞、TV:1/1250、ISO:3200 現像時 シャープ100-100-25で目一杯かけて
  本当はかけ過ぎで50-50-15程度が適当?
  ネットの画像は結構ざらついても何とかなるけど、プリントではもう「アッカ~ン!  」かな。
 連写してたっぷり画像をGET!
 ↓ワイパーの形状も自動車のデザインを取り入れて視界を改善。
ウ~ム形状が車の会社 HO*DAぽい?。余生を送る2100を。
 ↓陽炎の中でも行路表が存在を示す解像力。
 ↓正午過ぎにNEXをパチリ。
TV:1/1250、ISO:3200、絞り30付近。陽炎ユーラユラ
 ↓TV:1/1250、ISO:3200、絞り30付近 
絞りがどの程度まで効いているか拡大
 ↓TV:1/1250、ISO:3200、絞り30付近 。
ISO3200でシャープ処理じゃぁ、看板娘のお肌が荒れてしまうがな。
↓桜木町の2コマ。TV:1/1600、ISO:400、絞り40付近
 後方のパンタが切れてもお構いなし・・・。どういう構図考えてんだか。
↓絞り(20付近)とISO:400、TV:1/400撮影。超露出不足。
 RAW現像ソフトで、まぁこんなに簡単に変更可能。
 ※画像の荒れはノープロブレムよ(笑)
=== 桜が満開の晴天午後、陽炎はどのくらい遊んでくれる?===
↓一瞬、弱い風が吹いた・・・。
その瞬間の列車。画像の陽炎がおとなしくなった。
パンタ摺板もバッチリ。
■BORG77EDⅡ試用後感
 シンプルで解像力が優れた77EDⅡ(焦点距離510mm)は、23万円前後で今回試用したセット(追加含む)が購入出来る。
 ※下表試用部品価格参照
 画像の優秀さは素晴らしいし、コストパフォーマンスは非常に良く、いじり倒すシステムとしても楽しめるし、何よりもいろいろな付け替えが可能なこと。
 「開発者ブログ」は中川室長の熱い思いとここまで精進!と言う例やカメラの様々な情報が
 ユニークな筆致でテンコモリで掲載され、日常のサポート感がある。

 一眼レフメーカーの500mm越えレンズは100万円以上の大台。
 それなりの便利さは追求されているが、BORG-ED77Ⅱ価格は約1/4。
 ボーグの非オート絞りや焦点合わせは、昔なら誰もがやっていたことだが・・
 現在は、カメラのライブビューでピントも合わせられる。
 高性能な玉をシンプルに構成して結果を出す。と言うところが面白い。
 カメラや望遠鏡をはじめとする光学部品等を長年製造して日本を支えてきた素晴らしい技術企業群がバックにあることも強み。
 中川室長※の熱い思いがつづられた「開発者ブログ」※2023.04.現在閲覧可能を参考に望遠系が好きな人が「ボーグ沼」にはまると言うのも判る気がする。
   大変貴重で膨大な投稿者による極めて希なブログで野鳥と遠い銀河系が数多く投稿され、門外漢はとても癒やされます
 
※2012.08体調を崩されたご報告がブログ掲載されて心配していましたが、同ブログにて              2018.12に御退職の記載がありました。
   ※2023.04現在は「中川光学研究室ブログ」を開設中

 さて、BORGのシステムは出自が天体望遠鏡なので、望遠レンズとして使用する部品のチョイスを良く検討して理解するまでの手間は必要。
 なにせ、対物レンズを交換すれば焦点距離も変えられ、部品を交換すれば天体望遠鏡にも望遠レンズにも。 
 というお化けシステム。(同じ鏡胴径が前提)
 今回、試用させていただいたシステムが「望遠レンズとして望ましいシステム」+カメラに取り付けるアダプター
 「合焦」するとカメラ側で「ピピッ」音が出るように接点が付いた「他メーカー」品をお願いしたので、情報の取捨選択も必要となる場合があります。
 ボーグの現在最大の弱点は、膨大な部品から「希望性能を満たす部品の抽出積算必要」で、初めての人には「抽出困難」な点。
 付加部品の追加情報探しと解釈が唯一の弱点なのかも知れない。  
 
■超望遠を使用して感じたこと 
 ・77EDⅡクラスを使いこなすには、当たり前ながら、しっかりした三脚と中大型カメラ級の雲台が必要と感じました。 
 機動性を高める「手持ち」挑戦もしてみましたが、意外にもいけました→増結3号車・・・慣れ?
・カメラも一眼レフから一眼レフレス(ミラーレス)に移行することが大いに予想されました。
 ペンタプリズムのアイピースで確認しながらシャッターを切るよりも、カメラ背後の精緻な液晶でピントを確認、
 シャッターはそのまま画像を見ながらミラーショック無しで切れるので、連写しても振動感は少ない。超望遠系にメリット。
 そのうち入射光を防ぐアイピースも液晶を正確に見るために大型化して、双眼鏡のような形のカメラになってしまうのか
 とか、この5年以内にシャッター製作会社も含め激動が予想される時代になる予感がしました
  ↑連写画像です 時間掛かりますが動きます(苦笑)
借用した初日の帰路にヘリコイドを
ちょこっと動かしながら連写した画像を繋げました。
この日は曇りで風有。陽炎少。
  「マルチフラットナー1.08×DG
 対物レンズだけでは中心部分のピントは素晴らしいが、周辺部は甘くなってしまう。
 これを解消するためのレンズが「マルチフラットナー1.08×DG」、2011年にデビューして一気に名声が上がった。
 ズームレンズにありがちな周辺の2線ボケや解像ボケのない、全域シャープな画像が撮れることになった。
  開発者ブログに掲載されている マルチフラットナー1.08×について具体的な記載や紹介写真の見出しです。
 ここに掲載されている皆さんの作品は店主の撮影より百万倍優れています。ぜひ御覧ください。
 じゃぁ、このブログの紹介だけで良いじゃんって・・・。
 確かに。自分でもやってみたかったとしか言いようがありません。$(_ _)$
 試作中  ・デジボーグで小田急
 2011/01/21A
  
 ・71FLによる新幹線 
2011/03/25A
 
 使用法
 マルチフラットナー1.08×DG【7108】入荷! 2012/11/09 
 ブログ内鉄道ネタ→カテゴリ:鉄道の記事     トミーテックBORGのページへ(外部リンク)
 前のページへ   増結車:手持ちで撮影+エクステンダ×1.04 
店主の極悪な腰時代(今もだけど)
35mmカメラをポイ活

超軽量SONY RX100 M7 を購入 
SONY RX100 M7その1
とりあえず試写で大失敗
 SONY RX100 M7-その2
京急・相鉄・江ノ電試写
 
RX100 M7-その3 福鉄
夜間撮影比較,RX100その後
RX100 M7-その4(jpg編)
(福井鉄道 車両 2020) 
RX100 M7-その5(jpg編)
(福井鉄道 各駅・運転)
 
 RX100 M7-その6(jpg編)
えちぜん鉄道 三国芦原線
その昔
 福井鉄道福武線 その1
福井鉄道・えち鉄グルメ ●★愛用し続けるコンデジ
CANON IXY 620F
 
コルセット使用で腰がやや復調傾向
んでやっぱり夜困る!!
35mmフルサイズ購入
SONY α7RⅣ
広電5連接 5000形 広電5連接 5100形 広電連接単車1000形    広電5連接 5200形 広電名所物?/コロナ対策
 広島電鉄 外来車両(除独) 広島電鉄固有在来車両  広電700形Ⅱ、800形Ⅱ 広電3連接3000系列 昔:広電だめレンズ撮影  
広島電鉄 宮島線 広電終端の広島港(宇品) 広電終端の横川,江波,白島 広電 西広島(己斐) R7年春廃止 猿猴橋町電停 
かき船とリバーサイド あなごめしと広電etto  お好み焼きと餃子 広島土産の異変
宮島ロープウェイ 宮島島内の紅葉 市内線の紅葉区間 ●★暗闇早朝広電一番電車
RAW現像の結果相違
 
 鉄は欲しい!!望遠レンズ
(1)東急 武小杉,自由丘2023 (2)東京モノレール2023 (3)70-300mm画像比較 (4) 闇と戦ってみた(笑) (5) 江ノ電 望遠夜間撮影
(6)暗闇早朝広電一番電車
RAW現像の結果相違
 
 (7) ISO上げてクラゲ撮影     
 だからどーした CANON EOS 購入歴 シリーズ 
 EOS 30D EOS 40D  EOS 50D  EOS 5DMK2弘南ラッセル EOS 7D  
EOSに装着 超望遠レンズを借用してみたら
 BORG超望遠レンズその1  BORG超望遠レンズその2  BORG超望遠レンズその3     
・ビネガーシンドロームの実態
・自分で大量スキャン実行方法 
当店のスキャン業務等   店主の地方鉄道巡り  店主のお散歩・グルメ
 ※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved