福島交通 飯坂線 2025.04
2025.04.05UP 2025.04.07 Ver1.02 
 ↑他にも桜はあるんだろうけど、まぁ・・・
飯坂温泉駅
 駅は2層構造に大改造され、線路も単線化
2階から1階のホームに降りる構造
利用客の流動数から?エスカレーターは無く、エレベータが1基ある
 ↑十綱橋から見た2階建て飯坂温泉駅
↑ 1階のコンコース、ホームに降りる階段とエレベーター 
 ↑着発ホーム
乗降を分けている
 ↑↓宿泊した「橋本旅館」から対岸の停車風景をスナップ
 ↑乗車券購入者は少ないのだろう
乗車券発売機は1台だけだった
 ↑↓地元で語り継がれる十綱橋
たったこれだけの川幅で洪水で度々落橋していたのだが
頑丈だったら飯坂東線が橋を渡って乗り入れてきたと思われる
 ↑十綱橋
 宿泊した橋本館から撮影
ノスタルジックな旅館で良いお湯でした
 ↑桜水駅と車庫
 ↑点検中
 ↑飯坂温泉駅に掲示されていた3両編成運転休止の告示
2編成ある虎の子3連のうち1109-1313-1210編成が
2025.03.26に吹き荒れた強風で桜水駅構内走行中に
架線とパンタが絡まって編成のパンタが全損した

もう1編成(1111-1314-1212)は、春休み期間中?
なので中間の1314を抜いて減車して2連で運行していた
学校再開時に1111Fは3連で復活するか
  ↑ 3連の中間車1314は留置
↓中抜きの1111-1212は2連で活躍
↑1210-1313-1109パンタグラフ破損で留置
破損部分拡大 
 ↑架線?が絡まってパンタの骨や舟がひん曲がっているので「廃パン」だろう
最奥の1109の先頭側のパンタの破損具合が見えなかったが3基破損かも。
↓ TDK?に新規発注かけているのだろうか。納品までどのくらいかかるのか
↑旧色復活編成の車番は左下に下ろされた 
飯坂線は生い立ちもあって岩代清水~飯坂温泉間の
踏切数が驚くほど多い。
熊本電鉄と親戚協定が
結べるのではなかろうかレベル。
同様に線路も道路沿いで撮りにくいこと・・・。
↑ 来たから撮影・・・。雨がねぇ~。
尻尾が切れる、やる気ゼロの撮影 
 ↑この辺で撮影出来ないかと引っ張る
朝夕のラッシュは美術館図書館前、笹谷、医王寺前の
4列車出庫、3カ所交換で15分ヘッド。撮影効率が良い
昼間は笹谷1カ所で30分ヘッド2列車のみ

↓ 美術館図書館前で交換だからすぐ来てくれる
 店主作成の 飯坂線 平日ダイヤ
※3連は学校休や整備などで2連の場合があります

take-okm様作成のOUDIAで制作しました御礼申し上げます。
 ↑来たから撮影
 ちょっと湯巡り
↑↓ 波来湯(はこゆ) 
飯坂温泉駅徒歩2分?
完全に観光客仕様で綺麗
飯坂駅と同じ地下?の1階がフロント
熱さレベルは楽勝だった。
 ↑気前の良い値上げ
↑導専の湯
飯坂温泉の湯は熱いと評判だが
ここは初心者レベルだそうな。楽勝だった

1カ所入ると¥400
※波来湯は¥500
店主は2カ所で時間無くてギブ 
↑熱さレベルが表示されている
 福島市飯坂町公衆浴場御案内パンフレット(裏面)より転載
浴場の管理は2団体に分かれている
↑上記2カ所の浴場で購入した手ぬぐい¥500 何種類あるのか?? 
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS (副店名:鈴木写真変電所) All rights Reserved
※店名略称:フィルムスキャンs
 画像の使用に関して