 |
身延線「はだかじま」、「しもべ」ハーフ判撮影記
ちょっとシリーズその2
※タイトル通りの画質ですので、堅いことも書いていません。当時ののどかさを適当にご覧ください。 |
 |
↑甲府発の一番電車で「はだかじま」に向かう。長野でもないのに「善光寺」駅があった。
ホームは反対側だが駅名付きの電柱があった。 |
 |
↑貨物と交換。なんとED17とは。模型で親しみのあった形式だった。前照灯が点灯していたので掲載。 |
 |
↑2連の甲府行き |
 |
 |
↑同好のUさんに連れていてもらったので、予備知識は皆無「はだか」と聞くだけで!!。
なんと下車した時、初めて「波高島」と知る。トホホな |
 |
 |
↑身延線の優等列車「急行富士川」80系4連。165系を経て今では「特急」になっているが・・・。 |
 |
↑全面低屋根化したクモハ14は身延線のみの珍車
|
 |
↑運転台窓下のベンチレーター。え~と何型っていったかな痴呆で・・・。 |
 |
 |
↑クモハ14820の連結部(苦笑) |
 |
↑↓河原へ下りる。何故下りてしまったのか? |
 |
↑ED17貨物 |
 |
 |
↑↓レンゲが凄く綺麗だった。 |
 |
 |
↑クモハユニ44801 |
 |
↑クモハ51007 |
 |
 |
↑右端切れのクハの窓配置が??クハ47 |
 |
 |
 |
 |
↑↓両端が半流同士。無理繰りスカ色ぶっ込みに見えるが。低屋根化直後?クモハ60形800代の綺麗なブドー色ということで
床下の空気配管の塗色が西武の17m車と同じ色塗りやんか |
 |
 |
↑クモハユニ44をGET。ゴールデンウィークの訪問だったので、鯉のぼりが上がっていた。 |
 |
↑↓扉数が違いますので同じ2コマ並べではありまへん。↓クモハ14入り |
 |
 |
↑トップナンバーということでペタシ。ブレーキシリンダ?がこんなに大きいとは! ビラ剥がしの跡が汚い |
 |
↑↓2両目サハ45012 飯田線のオレンジ色だった。 |
|

|
↑↓この色(湘南色よりオレンジが薄い) 豊橋-再掲 |
 |
 |
 |
↑80系のクハ1次形と併結。
1970年5月の高校生のヒヨコな画像をご覧頂いてありがとうございました。 |
|
|