2023.03.09 Ver6.06
デジタル一眼の増え続けるRAWデータとフィルムスキャンファイルで膨れる記憶装置
集合式データ収納庫
最低2台のHDDを正副の2重系にして重複保管は必須です!
 裸族のカプセルホテル
適度な重量定位置設置で、この機器は店主のお勧め
RAID等の複雑機構より、シンプルに単体HDDに保管しましょう。
========================================
※念のためセンチュリー社から1円たりとも広告料や便宜をいただいていません。
インフルエンザは罹患経験あれど、インフルエンサーではありません
※ 長年センチュリー社の初代から同類製品を使いまくっている店主の使用記です
========================================
【使用するハードディスクはどれにする??】→こちらをご覧ください
容量は8TB程度のヘリウムガス無封入タイプがお勧めと思っています。
店主お勧めHDDはサーバー用【WD赤HDD-PLUS、PRO※シリーズ】
※従来の書き込み方式PLUS、PROが記載されてない赤ラベルは半瓦書きSMR方式←これは×の理由
赤ラベルは登場当時から15台以上使用していますが、安定しています。どれも激使用では無いため?かも
保管は正副の2台以上のHDDにデータを同時に複写保管することを絶対にお勧め
半瓦書きSMR方式のHDDは絶対に勧められません。安価で大容量でTV録画用で普及中
==================================
正副保管をケチル、不必要と考える方
何時か突然、全保存データー(財産)を失ってご臨終と思います
 ★店主お勧め★
2023.03現在、裸族のカプセルホテル Ver.3
USB3.2 GEN1に対応してリニューアル
本体記号はCRCH35U3IS3で末尾が3になった
個別HDDスイッチでUSB接続解除でHDD電源自動OFF
↑個別スイッチ ON/OFFはGood
※必須:USB接続カット後にOFF!!
↑冷却ファンでしっかり冷やせる
  詳しくはメーカページ 但し店主としては
■使用するHDDはセンチュリー社記載の表の中のHDD単なる赤ラベルよりも
「ウエスタンデジタル 赤ラベル PLUS(CMR方式)をお勧め
 和式表記の「海門」はTV録画用に完成品で結構出回って居ますが・・・
パソコンのUSBポートが不足して内部増設する場合相性を考えて、同社の
増設ボードをお勧め。
下記の(1)と(2)は形状が似て非なものですから、マザーボードの取説でご判断ください
(1)PCI EXPRESSスロット用 4口ありますが、全部使えばその分速度は低下
(2-1) PCIe×4タイプ (長い×16スロットに差し込めます)
従来のAタイプ×2
スマホ状のCタイプ×1+Aタイプ×1  ※C TYPEの写真
■ノートパソコンはUSBハブで分岐するしかありません
 各メーカー(チップ)による相性問題もあって、不使用の店主はノータッチです
 スカイタワー2台に購入直後の各1個の赤PLUS 8TBを収納、約31GBを転送しました。
USBポートはマザボのintelポートと増設ポート(2023.03購入)に各接続
まぁ、パソコンのRAM容量より転送量が少ないので、それが一番の原因かも
そのうちTB単位の転送を実施したら掲載します←何時になることやら
↓↓スイッチ切りが長押しタイプであまりお勧めしないけど・・・。容器の高さが低い
裸族のカプセルホテル USB3.1 GEN.2対応 (CRCH35U31CIS) 2018.12発売 
※USB接続解除後のHDD電源OFFは5秒間押し続けの難作業
   
    ←赤ランプ、PC本体が非認識状況。
■USB取外操作後もこの状態。
■HDD自体は回転しているので、スイッチを3〜4秒押し続けて完全OFFにする
※切っておかないと回転損耗する
■本体は背面の小型スイッチをOFFしないと待機電力を使用し、前回のスイッチ状態を記憶している。
背面まで手を伸ばしてイチイチON/OFFは面倒。配置デザイン上、仕方ないのかな。
   ←青ランプ、PC本体に認識された状況
■転送等のアクセスをかけると、ランプがピンク色なって点滅する
■ピンクのランプがピコピコ中は取外不可なので、扉は絶対に開けないこと。
【裸族のカプセルホテル】 (CRCH35U31CIS)
 2018.12発売、同年の6月にUSB3.1対応の裸族のカプセルマンション 5BAY (CRCM535U31CIS)  を発売して、僅か6ヶ月後に裸族のカプセルホテル新世代が発売された。 
 マンションはHDD5台収納、カプセルホテルは4台収納で1台の差。1台多い方に食指が動くが、HDD収納コスパが某店価格比6,696円/台、カプセル7,014円/台、マンションと微妙な差がある。この件は下記のサポセンやりとりで。

【本体】
 冷却効果を狙ってか、なんと外板と前部のフタはアルミ押し出し成形。電車のアチコチ部品のようだ。
 背面ファンの効果もあってよく冷却できそうな気がする
 スイッチが小型化されまくって指1本分の大きさ。
 回路の関係でONは約1〜2秒、OFFは約3〜4秒長押しするタイプ。

■トリビア
(1)在来の機器より空冷デザインが良いが、フタの開閉ヒンジの取り付け具合で、開閉がかなり思い扉があった。まぁ、問題ないから・・・。
(2) PC本体のUSB取外インジケータで通信切断してもHDD本体の電源が落ちない(赤点灯)。本体のスイッチが小さすぎる。
(3)本体側のUSBコネクターがCタイプとなって、取り付け時に上下を気にすることが無い。※下記に別記
(4)本体の電源が外部変換12Vタイプに。本体の小型化、コスト削減・・・。でも(4)の番外として
 

【電話でサポセンに質問】
※は店主のウチウチの感想です。
 Q1:
マンションのカタログにはUSB3.1対応記載だけでGEN.2は記載していない。
   
カプセルはUSB3.1GEN.2と付記がある。
   チップの違いは?
 A1:同じです。
   ※転送速度が理論値としてGEN.2は10Gbpsで初代GEN.1の倍速い事になっている。

 Q2:チップ内部の構造について
 A2:USBのハブ(分岐構造)がある構造で、個々のHDDトレーに繋がっています。
   ※パソコン本体のUSBチップもハブ構造ありき。結局、分岐だらけでその分、速度低下もある。
    最速をマークしたい場合はGEN.2チップ搭載のパソコン本体(ATX、mATX形状)の背面にある
    USB3.1-GEN.2端子と
50cm以内のGEN.2対応ケーブルを介してGEN.2対応機器を直結する。
    ノート型は知らん。
   HDD転送には無駄な規格の速さ。HDDの外周がスカスカで書き放題でないと。実現は難しいかも。

 Q3:マンションにはディージーチェーン機能がある
 A3:USBハブポートがついています。カプセルホテルにはありません。
   とのことであった。
   ※この辺がコスパの差?しかしディージーチェーンを使用する人は??
 Dチェーンに限らず、ハブが多く介在することでHDD書、書出の実効速度の低下は免れない 
 
普通に転送倉庫として使うには「どっしり」保管には重厚で安定感あって、「アクセス良好」という感想。
=======================================
 【個別スイッチのその他カプセルホテル】について
  
転送トラブルは、ほぼ問題が無く、現在も主力
【10台入-スカイタワー】 
<3代目>【スカイタワー10BAY-CRST1035U32CIS】
 購入して現在までトラブル皆無で順調です。さすが此の世界の技術の進歩を感じます。
PCはWIN10-最新ver
<2代目>
(CRST1035U3IS6G)は大容量の複写転送で、トラブルが発生するため一度に転送するファイル容量を10GB程度(特に決めたわけでは無いですが)の小容量のデータにして、騙し転送使用して問題を解決??
これらの問題は、パソコンのマザーボードや増設ボードのUSBチップと裸族シリーズの個々に違うチップ(ドライバ)の相性がありすぎてそれが根本問題。一概にメーカーを責めるわけにも行かないと思う。交換用の新基板だけ売ってくれれば、復活しそうなのに。
なお、初代スカイタワー10BAYは裸族カプセル初代の転送事故等の同様の理由でやむなく廃車
 【ACアダプターの管理の重要性
 家中AC→DC変換器だらけで、個々に白ペンで使用機器の型番を明記しないと大混乱。
 ※本体にシールを貼りにくいシボ整形の外装ばかり
 似た大きさで、電圧が違えど、接続ピンが類似等のケースがあって、下手すると機器基板の焼損の事態も。
 くわばら、クワバラ。アダプターが出力する直流電圧は9V、12V、24V等がある

【推奨チップとサードパーティ製チップ】
 メーカーとしては接続先に「インテルチップ搭載」を推奨。一番売れ筋なので、各メーカーもこのチップだけは検証して相性を良くしてある。
 例えば、最近人気を呼んでいる「AMD-CPU」に対応するUSBチップはintel系はあり得ず、数多くのサードパーティのチップと組み合わされる。この「数多く」のチップ全てを購入や借り入れて検証するのは無理難題・・・。
 インテルCPU(7シリーズ以降はCPUの中にUSBチップを統合)であっても、USBポートの足は数が不足気味。

 マザーボードメーカーは、この増設部分のUSBチップにサードパーティのチップを搭載。
 供給価格の点で、どのメーカーのサードパーティのチップが搭載されるか?
 無名なメーカーやとにかく新チップ発売しちゃえ!的なモノも検証するのは不可能に近い。よって「相性問題は尽きない」
 ほぼ確実に言えるのは、インテル7以降のCPUであれば、ATX、M-ATX形状のパソコンの背面の何カ所かに、インテルチップ直結のUSBコネクタがあるのでこれを使えば「相性は良い」ことになる。
 でも、ドライハーがもっと重要で、これはWINDOWSの勝手な更新で、インテル系以外のチップのドライバが書き換えられてしまう。と推測できる事情で散々悩まされて・・・。とまぁ、相性問題は甚だ奥が深い。
【Ctype-コネクタ】
 USB3.1規格としてCtypeが登場、画期的なのは上下の区別無く使用出来ること、給電能力が高い。その分ケーブル皮膜は厚め。
 今後、勢力を急拡大すると思われます。
 形状はスマホのコネクターよりやや大きく、下位互換です。
 
 

 ウィンドウズ7/10はマルチタスクといいながら、転送中にネットを見たり画像加工などをしていると複数のUSBチップ介在で事故率が上がることも事実・・・。
 パソコンは搭載USBチップとの相性がある場合もある鴨ですが、一切の責任は取れません。
  【使用雑感】
■異なるケースのHDDから1TB程度の転送を行って順調。
■転送試験しました HDDの相互の性能もありますので目安です。
  写真はNIKON NEFファイルを約50GB転送しているときの速いほうの速度です。
◆別途転送試験
  CPU直結内蔵HDD→Intel内蔵USB3.0チップ→アルミの裸族のカプセルホテル(CRCH35U31CIS)に約408GBの多数の画像ファイルのみ転送しました平均80MB/s台(92MB/s〜72MB/s)で転送完了しました。
<大容量データ、ほぼ転送事故の無い方法>
転送中に他の作業をしない放置プレイに限る??
 
転送中にソフトを起動して作業するとか、ネット画像を見る等は避けた方が無難かなぁ〜。
 なんせ、パソコン内部で勝手におびただしいソフト?が動きまくっている。
 それらが絡まって転送ダウン?と思える場面が、過去裸族いろいろケースで何回かあったので
【USB3.1のGEN1とGEN2の差】
 店主の最強力?PCのUSBチップはUSB3.1、
GEN.1仕様。GEN.2と接続しても、その性能はGEN.1になって発揮できない状況。
 しか〜しぃ、ケーブル長が0.5mを超えると規格上、GEN.2対応でも波形減衰によってGEN.1相当になって、USB3.0とほぼ同等に。
 ※USB規格は下位互換を謳っているからUSB2.0、3.0でもその規格速度に低下するも使用はOK。

【ケーブル長さ】
 GEN.2対応の市販ケーブルの長さは波形減衰の関係で0.5m
GEN.12mまで
 ※これ以上の長さもあるようだが、規格外の実効性能は??

【実際の転送速度】
 HDDの転送速度はUSB3.0でも充分なほど。転送速度で速い遅いを騒ぐのはシリコンディスクでの話。
 さらに何処のメーカーも転送速度を争うが、それは他にUSB機器を接続しない前提の話。
 USB機器を接続すれば、機器と転送データ量によってはガッツリ速度は低下する。
 ハードディスクの挿入・取出扱いについて
 裸のハードディスクを素手でいじります。安全策として
(1) USBケーブルを抜く、コンセントを外す

(2) 常時励行必ず衣服の静電気を放電してから、ハードディスクの扱い徹底。

【挿入時の力加減】
ハードディスクは右の押さえバネのあたりで一旦停止します
コネクター同士が見えないだけに慎重な挿入が必要です。
通常はスムースに入ります
が、何かの拍子にスムーズに入らない場合などは、再度前後させる、扉を閉める時にちょっと戻す、ドアノブを引きながら、扉を押すなどの等のちょっとハードディスクを優しく挿入してあげると、コネクターに連結されるます。
規格としてSATAのコンセントは変形圧力に弱いので注意。
すぅ〜と入る感覚以外の
強く押す等は絶対避けた方が無難です。
 複数のHDDを起動すると 
 OSの特性上、ドライブの記号が変わります。
 ソフトによりHDDのドライブレターを自動認識して動作したり、データドライブ指定ものがあります
 例えば挿入したHDDをスイッチを入れて起動したドライブが「J」とすると、ソフトでこの「J」にフォルダを作ってデータを読み書きして動作していたものが、他のHDDを追加したり、抜いたりして、再起動すると、そのHDDのドライブレター(番号)が「H」に変わる等があります。
ソフトは起動すれど、最初に設定した「J」が無くなって、ソフトに設定したデータ「J」が読み出せない場合があります。
他のHDDを止めたりして「再起動」しても当初設定のドライブレターに変わらない場合は 
■危険を伴いますが、
コンピューターの管理でドライブレターを変更する。←慣れた方対外は、充分練習をしないと危険。
関連の各ページへ 2024.06.24補訂
■ビネガー復原アイロンキット本体の紹介→こちら
 ■ビネガー復原アイロンキットの効能概要
 (1) 円弧状からエンピツ状まで、弾力の残ったフィルムの平面化
   鉛筆的に丸まったフィルムを救出→鉛筆状に丸まったフィルム
 (2) フィルム内で活性化している酢酸の活性度を極限まで低下させ延命
   ※店主のビネガーフィルムは約10年以上前の処理開始以来、全て変化無く延命中
 ▲パリパリ系のフィルムSCAN??
    フィルムのビネガー最終形の寸前→ラストチャンスに賭ける
    ビネガー最終形の固化フィルム  →最強・最極悪のフィルム
 (3) 一気にビネガーフィルムを処理
   大判ビネガー復原アイロンキットで、一旦加熱、酢酸を蒸散?活性度を極低下させる。
   グラシン紙スリーブにして長期間保存可能(なはず)
       ※再度、ビネガー復原アイロンキットで再加熱してSCANすればOKかも
   湿度管理と定期換気が条件
 ■ビネガーアイロン・SCAN時の必要品
 (1) 保存用の収納スリーブ
   グラシン紙スリーブしか無いと考えています→グラシンスリーブ
 (2) ベンジン
   衣類しみ抜き用等、薬局で購入可能
 (3) クリーニングペーパー
    ベンジンを含ませて、清拭時に糸屑の出ない極細化学繊維のペーパー
   が最適です。
 (4) エアコンプレッサー
   スキャン時のゴミ飛ばしに模型用の小型コンプレッサーをお勧めします。
   コンプレッサーの例:エアテックス APC001R2(ヨドバシカメラにリンク) 等の低騒音型
   模型用?と本職用?は口径が違い、互換用の接続器具に合ったものをお探しください。
   購入時に口径と接続部分は充分に御注意下さい。
■スキャン方法と機器
 SCAN解像度について→メーカー解説はその場限りの解像度
  (1) エプソン GT-X980/970 →概略的に →実践的に →設定方法のキモ
  (2) アイロン後に湾曲残るフィルムはガラス挟みスキャンで→ガラス挟みSCAN
  (3) 高画素のデジタルカメラでSCAN →NikonES-2
  (4) RAWのネガ反転ソフト→RAW反転ソフト
■データ保存は→こちら
■SCANデーターの命名規則等→こちら
■USB接続機器の取り外し方→こちら
■ハードディスクの収納装置→こちら
■パソコンを自作する→こちら
i7 4770-32GB搭載!
画像用準高速パソコン製作
i3 4360搭載エコ画像処理
高速パソコン製作
USB3.0転送トラブル  危険なSD、FC、DVD
デジタルデータの保管
じぇじぇじぇ〜!
フィルムの危機紹介
・大量スキャンのアドバイス
ビネガーシンドローム(フィルムが丸くなる)
スキャン営業内容他
・フィルムデータ保管法
・取り込み解像度比較
スキャナー用フォルダの例
喰ったら体重倍返し
成人病百貨店盛業中
随時更新中。
お立ち寄りを
地方鉄道中心の
写真・録音見出ページへ

旧客峠駅売、山スカなどお勧め 
鉄フェイクブックNEWS
某急コメント 
 ※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved