山形交通高畠線高畠駅構内
↑夕暮れの高畠駅構内 
 糠の目に走行中のモハ4を除いた全車が揃う。
 雪深い路線だけあって接触限界標識が背高ノッポになっている。
地方の鉄道で石造りの駅は珍しく、格調高い駅だった。 
 中央の車両は昭和33年にお輿入れした所沢工場が
他の私鉄用に売り込みカタログを作ったモハ3。
 ネガが見あたらない。撮り忘れだとしたらイタイ!
 モハ1,2より80cmも短い12.2mの小型車で窓にして1枚分少なかった。
山形交通高畠線モハ1形モハ1、モハ2号
↑高畠駅の朝 
  眠っている電車のパンタを上げる。空気ダメの圧力が低いので人力となる。
  名鉄などは運転台上部までヒモがあるが、ここのモハ1形一族は無い。
屋根に上がるステップは反対側でパン上げ後、パンタと架線を
避けながら反対側のステップまで戻らなければならない。
  駅舎側にレバーがあるなら工場でステップを付け替えれば良いのだが。
  絶縁率が下がる雨の日は滑りやすいし、どうしていたのだろう。
普通に考えれば命懸である。でもこの、のんびりした動作??
  ひょっとして必要な車両のパンタを上げてから変電所に活線連絡をする!これに一票!
パンタグラフ上昇用ヒモ
 ↑私鉄で見かけるパンタフック外しヒモ。
名鉄はつり革、非常用の赤玉をぶら下げる会社もある。赤を金にしたらって?
山形交通高畠線早朝の高畠駅構内
 ↑ 始発前の一時 
    あの小僧、鼻垂らして朝早ようから電車の写真撮って何すんだが~。
というような視線を感じたショット
山形交通高畠線高畠駅に並ぶモハ1形モハ1,モハ2号
 ↑ 山形盆地の霧が立ちこめる。
山形交通高畠線混合列車ED2+モハ1形4号
 ↑ 糠の目から戻ってきた電機列車。一本柳駅場内信号が??
山形交通高畠線ハフ1
 ↑ハフ1 
■開業
 糠の目~二井宿の開業を目論んだ高畠鉄道は恐慌状態の経済の中、とりあえず大正11年3月16日に高畠間5.2Kmの営業を開始。高畠~二井宿5.4kmは大正13年8月に遅れて開業となった。
 当初、蒸気機関車2両とロハフ1両,ハフ1両の2両で運行開始、大正13年に青梅鉄道からハ4とロ1を購入し2等車(ロ)1両、2,3等合造車(ロハフ)1両、3等車(ハ、ハフ)各1両、合計4両の客車と貨車で営業した。
■電化
 昭和4年8月に電気運転が開始された。
 電化の理由に大正4年高畠町に東置賜郡総町村組合営電気事業が開始されて手近な電力供給源があったことや、運行コストを下げる狙いがあったと思われる。それとも大口需要家として見込まれたのか。
 しかし、一気に電気車に置換える資金力がなかったので、新造車両はED1(旧キ1)とモハ1の2両のみ。
 次は4年後の昭和8年2月にモハ2が増備されて新車としての増備は終了になる。
 あとは全て西武所沢リサイクルセンター(店主命名・・苦笑)の中古車が追々購入された。
 電化直後は電車または電機の運用が不足した時に蒸気機関車が運転されていたようだが、昭和9~10年にかけて日本鋼管鶴見製鉄所に売却された。
 電化以来の増備は昭和33年にモハ3迄無い。尾花沢線から初代ハフ3が昭和33年頃に入線。昭和39年にED2が増備された。
 この昭和33年の時点まで使用されていた状況と思われる。
 開業以来蒸気にお伴していたハフ1、2がED1またはモハ1、2に牽かれてトッテントッテン使われていたのではないか。 
 モハ4(S41)が入線した頃は休車でお役ご免だったようだ。その後クハ1(S43)が入線した。
 
※高畠線の電車は総括制御が不能なため、進行方向の車両を牽引車として使用し、運転士、車掌の2人乗務としていた。

 
写真は昭和42年に西武が引き取り、小手指区に留置されている時点だが、開業時はバッファーだったので跡が残る。
 自連のステーも何か怪しい作りのような・・・。
 スポーク車輪のタイヤ部はすり減って使用限界を超えているようにも思える。一度も換えなかったのかも。
  
 ↓ハフ2(旧ロハフ2:2,3等合造車)
山形交通高畠線ハフ2号
入線当初のモハ1とモハ2のドア、窓配置等について
鉄道ピクトリアル私鉄車両めぐり特輯【第1輯】山形交通川上幸義氏、
長友俊明氏撮影による改番、更新前のデハニ1と2の写真が掲載されていますが、
この2両ドア配置が違います。
この写真を基にコラージュして往時のドア窓配置をしてみました。
本来のドアの造作はR無し横桟入り木製ドアです。
 モハ1(デハニ1)
山形交通高畠線デハニ1の復元風コラージュ
 ↑荷物ドアと客ドアが柱で仕切られ運転室側が小窓、
次位窓はドア幅に対応した窓(コラージュは同じ幅なので注意)である。
 ↓更新工事のため西武所沢工場に送られて、昭和34年にモハ1として再デビューした。
   荷物ドアを撤去し乗務員ドアを取り付け、後位も小窓を乗務員ドアに改造した。
改造によりドア間の窓は8枚→9枚になった。
  推測ではあるが、モハ1(こちらが怪しい)か、
モハ2のどちらかのパンタは改造時に前後に載せ替えたのかえられたか
向き更新時に所沢工場で向きが変わったか、高畠のターンテーブルで
向きを変えたのか(乗せられるのかは不明)、最初からそうだったのか
(普通考えればそうだろう!)、写真だけでは釈然としない部分がある。
思考能力不足かも・・・。多分そう・・・。スイマセン。
山形交通高畠線モハ1形旧デハニ1更新後モハ1形モハ1号
モハ2(デハニ2)
山形交通高畠線デハニ2号復元風コラージュ
 ↑荷物ドアと客ドアの間に窓が挟まれた形で竣工。
後位の乗務員ドアは無い。
 ↓モハ1に遅れること3年、昭和37年7月にモハ2に改番デビュー。
レイアウトはモハ1と同じに変更された。
山形交通高畠線旧デハニ2号、更新後モハ1形2号
 山形交通高畠線モハ1形モハ1、モハ2号
↑自社発注、全長13mの昭和4年製モハ1(13004mm)と
4年後に入線した昭和8年製モハ2(13014mm)更新後の日車兄弟
モハ3
山形交通高畠線モハ1形モハ3号
 ↑今となっては地方鉄道のワンマン運転用にぴったりの車両形態。
しかし、12.2mとお伽電車の世界になる車長。昭和33年入線
    この車両、西武鉄道所沢工場が「地方鉄道の支線用電車(山形交通納)」
とS33.6でカタログを製作している。    ※出典:ネコパブリッシング刊
  この車体に56.3KWのモーターを2個搭載、先輩1,2号の37.3KW×2個。
5割近い大出力、ギア比もモハ1,2の4.78に対して3.38、
  車重18.5tVS17.8t車輪径860mmが同じではモンスター級の高速車両であろう。
実際何らかの調整はしているだろうが、貧弱な高畠変電所が1カ所200kwで
給電している状況では負荷が増大することには違いない。
 終端の糠の目では電圧ドロップがかなりあったのではないだろうか。
ED1シリーズが(1=55/2=56Kw×4)有荷混合客貨物を牽引対向している場合は
運行自粛かも・・・。実際の運用状況を調べていればと悔やむが洟垂れ時代はそんな余裕も無し・・。
高畠線の車両番号は1桁で付番、三山線は基本3桁の付番(モハ1~3を除く)であった。
モハ4
山形交通高畠線モハ1形モハ4号
 ↑モハ4 
  カワゾータイプの17,160mm長で当線最大の収容力を誇る。
自重も31.5tでEDより重い(1=23.0t、2=25.4t)
  昭和41年2月入線。元車は西武クハ1156→クモハ156。
  竣工は昭和3年でモハ1と同い年。中型車ということもあって、
中古鉄道車両収集を目的に鉄道事業をやっていると陰口を言われても
おかしくない高松琴平鉄道に三山線のモハ(別掲)とともに買い取られた
。多分**のブローカーさんがいたのだろうが。
山形交通高畠線モハ1形モハ4号
 ↑左がジークライト工場まで約340mあった道路併用貨物線。
モハ4がが在線しているのは二井宿方面線路だった。
クハ1
山形交通高畠線クハ1形クハ1号
 ↑クハ1 車体長は14.440mでモハ4に次いで長いが、
呆れたことに車体重量はモハ1、2(18.5t)、3(17.8t)兄弟のより重い19tもあった
  昭和43年に入線だが、この車両の入線まで電機、又は電動車のみだったので、
運転士はクハが先頭ではモーター音を聴けず、
  ノッチの運び加減がわかりにくいので嫌がられたのか?
重すぎてモハでは加速が悪かったのか?使用されることは少なかった。
  西武所沢工場の売り込みが上手で※、山形交通は良いカモだったのか、
廃線まであと数年で購入する理由がわからない。
  ※広く集約的な感想で、自社の重量級カワゾーを地方に広げるなど商才に敬服。
ハフ3(高畠線2代目)
山形交通高畠線ハフ3号
ハフ3(2代目) 
 モハ2と同形車体(モハ2は乗務員室扉が両サイドにある)尾花沢線廃止※により転入し、
暫く使用されたようだが、昭和49年時点ではご覧のように可動倉庫?となっており、
事実上運用はされていなかった。クハ1もあり、置き場所の移転と考えた方が良いかも。
 高畠線初代ハフ3(国鉄ホハ12072)17m級
 尾花沢線から昭和33年以降に入線、昭和32年頃は収容力があり、
使用されていた記述もある。(ピク分冊)
 老朽化のため昭和43年12月にクハ1増備後廃車となった。
 ※S45年9月10日廃止、14日記念運転
電気機関車
山形交通高畠線ED1形
 ↑ED1
入線時機関車の「キ1」と名乗ったED1。電化時に川崎車両で製造された。
昭和40年西武所沢工場で更新、車号をED1に変更した。
 1号と2号の出力1kw×4の差(1=55kw、2=56kw)。
 昭和39年に使用開始した後輩のED2よりも定格引張力が低いが
(1=2,400Kg、2=2,994kg)、定格速度(1=33.2km/h、2=30.3km/h)
とあるが、諸元ではED1の主電動機の端子電圧が675Vとある。
と言うことはストレートに考えれば電圧が足りない??諸元よりさらに力不足と考えて良いのか?
 大正14年生まれのデッカーED2が910mmの動輪をくるくる回せば、
運転台も高いし扱い易い?(ED1=860mm)
 ちなみに自重は(1=23.0t、2=25.4t)デッカーの方が重い。
と言うことは、車輪は大きが空転はED1に比べて?どうなんだろう。
 ノッチの刻み加減は運転士さんでなければわからない。
とブツブツ「エアー運転士」になって考えてしまう。
 現在の電機なんかこんなこと考える必要もなさそうだ。
 ちなみにED2の僚車は遠州鉄道で今も健在なのが嬉しい。→こちら
(掲載ページ下部のため、画像が出るまで1~2分がかかるかも。)
 説明もこのページをご覧ください。 
↓ED2 
山形交通高畠線ED2+モハ1形1号
大雪の朝
山形交通高畠線高畠駅雪
 ↑朝、旅館の玄関を開けようとしたら雪が膝以上あって中々開かなかった。
  一晩ですごい高さになっていた。
必死こいて高畠駅にたどり着くが、雪が積もり駅舎も閉まっている早朝。
山形交通高畠線高畠駅構内雪モハ1形1号
 ↑びっしり吹き付けられている。パンタは全て上がって通電(車内暖房等)を確保している。
 山形交通高畠線車両雪埋没
 ↑結構、上の白黒に比べると白が飛んで凹凸が判りにくい。
山形交通高畠線高畠構内雪車両埋没
 ↑しかし、昨日まで動いていたのに一晩で・・・。線路が埋まっている。
  機関車が2両で除雪しながら運行するだけの電力に余裕が無いのか完全放置状態。
  あっさり運休の白旗が揚がる。前晩高畠町の旅館に泊まり、
従業員さんから「高安犬(こうやす)」物語のお話を充分過ぎるほど聞いた。
御当地物語とは知らなかった。作家戸川幸夫さんのことも詳しくて様々に語っておられた。
  高安犬物語を読み返せば想い出が出てくるかも知れない。その翌朝がこれである。ここ掘れワンワン!
山形交通高畠線雪 モハ4号
 ↑スノープロもなく出庫はできません。
↓カラー版(苦笑)色調整も面倒くさくてバンバン適当アップ。白黒の方が濃淡が判る(苦笑)
 山形交通高畠線モハ1形4号雪
山形交通高畠線高畠駅構内モハ1形1号雪
 ↑暖房が効いているのか運転台屋根の雪が氷柱になり、吹雪のコーティング。
東北・北関東圏の国・私 鉄+◆観光
津軽鉄道 未up 下北交通開業ダイヤ小話 五所川原立佞武多,JR臨  虹のマート(弘前) 南部縦貫鉄道 未up
弘南鉄道目次 小坂鉄道 小坂鉄道レールパーク 
十和田観光電鉄(その1)  十和田観光電鉄(その2)   十和田観光電鉄(その3)   岩手開発鉄道 山田線と岩泉線  
    栗原電鉄(その1)   栗原電鉄(その2)   石越駅で撮影した国鉄列車 
庄内交通湯野浜線(1)   庄内交通湯野浜線(2) 庄内交通善法寺駅跡2023   (鶴岡市)クラゲ水族館 仙岩峠こまち・乳頭温泉 
 山形交通三山線(その1) 山形交通三山線(その2) 山形交通高畠線その1  山形交通高畠線その2  
福島交通 飯坂線(鉄道) 飯坂電車 路面開業時の激闘 宇都宮・芳賀LRT
仙石線(その1) 仙石線(その2)  (幹)上野開業・福島・赤岩 青春の鉄門上野・品川ほか  会津の蒸気ちょっと  
日立電鉄(吊掛時代) 日立電鉄(営団銀座車時代) 茨城交通湊線ひたちなか 関東鉄道 鹿島鉄道
足尾銅山トロッコ2019 わたらせ峡谷鉄道2019 上毛電気鉄道1972+2019  秩父鉄道   
流山電鉄 未UP 小湊鐵道 (その1) 小湊鐵道(その2) いすみ鉄道食堂列車  鋸山ロープーウェー 
じぇじぇじぇ~!
フィルムの危機紹介
・大量スキャンのアドバイス
・店主的フィルムスキャナ比較
フィルムスキャンの
営業内容他
・フィルムデータ保管法
・取り込み解像度比較
喰ったら体重倍返し
半皿~ッ!グルメ
ウケ狙いで、そろそろ古い?
随時更新中。お立ち寄りを
鉄道写真や録音の
見出しページへ

・30分以上多数
旧客峠駅売、山スカなどお勧め
  ※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved