【京浜急行電鉄歴史】
東京市内線(申請線)
そして都営乗り入れ
2023.01.05 Ver1.11
都心にどうしても到達する野望を抱えていなければ。と、汐留線を申請してなお、別ルートからもアプローチしようと「東京市内線」を構想し、S25.01.26付で汐留線から変更して申請を行った
経路は何と青山延長線の高輪駅から東京駅方面にネジ曲げて地下を掘り進む構想の路線で、高架区間も一部あり。
役所としては、またしてもオイオイ建設費どうすんだよぉ~。と驚いたと思うのですが、東海道線から尾根スジのお屋敷、皇居までの市電が複数走り、輸送力過多の狭い地帯の激戦区に路線を完成させても実需はあったのか?
品川以南の乗客をとにかく東京駅丸の内地区への意気込みが。
しかし、丸の内(皇居側)は東京市電にぐるり囲まれ、阻まれて東京駅直近には近づけない。すごい状況。
図面をご覧頂くと東京市電の路線に重なることなく、1ミリも権益を侵していない
東京駅まで実際歩けば、結構な距離になるんだけど、地図でも解っているから「大手町停留場」に名称を定めている
※地図は会社が「品川」他を貼り合わせては作成してお役所に提出した貼り合わせ地図です。念のため。
※東京市内線、汐留線とも社内的に呼ばれていたのか、地図の収納を判別するために記載していたのか不明ですが、当サイトでは封筒のとおりとします(苦笑)
↑この起点から推測するに昭和以前の申請ではないか?
と思わせる「先祖返り」ではなく「高輪がえり」
青山線の一部構想を利用して線路を引いているが
一番最初にこの申請をしたのは一体何時なのか?要調査
汐留線の品川起点と言い、どう考えても昭和ヒトケタ時代の申請地図。
国土地理院もこのあと昭和の新版の地図出ているし、正式書類に「マイル」は御法度だし
こんな地図は受けとれないと突き返すのが普通。以前の申請で「汐留線」そして「東京市内線」の申請を順次預かっていたんだろうと思う。
なぜなら、文書の経緯を見る限り、この時点で品川(Ⅲ)が機能している時代。
経緯を知っている方がいたら、コイツ知らねえでヤンの。
と腹抱えて笑っているだろうし。うへえぇ~~ 
↑市電に挟まれて、地下鉄で潜行。この付近での乗客は見込んで無いんだろうなぁ~の図
↑高架区間を設けている
↑東京市内線申請の終点、大手町停留場(申請延長6.0km)
市電の線路にギリギリ接近しているが、直下は走れない
斜めにも走れない・・・。結局東京駅ナカ?へ侵入?出来ず・・。
  ところが丸の内から八重洲方向に路線を転身させる作戦に。
で、S25.09.22付で経路変更進達によれば大手町停留場(丸の内)の
正反対の八重洲口側に線路を付け替えた案を申請→赤い点線部分
さらにS31.02.16付申請(S31.03.19付進達)で再々度の八重洲通6.8km
に変更する。多分、裏銀座線の話が持ち上がってきたのではなかろうか。
担当者が「一部京成電鉄と重複する」と注意書き。
先手が効いて実利を取得 
 ↑左側 :東京都(交通局)の交通政策は充足しており、
交通局の事業権(益)を著しく侵害し、将来的に不当な競争も
惹起されるので免許しないよう意見具申するとしている
京急、小田急、東急の都心進出構想をまとめて意見具申
但し、書類は「写し」であり受領印まで模倣されている
文書複写機が無かったから、こういう手法で文書は伝播した
 
  ↑小田急、東急、京急の申請状況の起案担当者メモ
 現在の交通体系の母体となる地下鉄建設の一本化
品川~泉岳寺乗り入れの実現
↑各社の地下鉄建設が営団・東京都都営に整理され
「相互乗り入れ」の形態となって自社直通構想は潰えた。
が、資金の調達から見れば、至極、極楽の方法でもあった。
 ↑帝都高速度交通営団所属の地方鉄道を京浜急行電鉄へ譲渡について(答申)
役人が直接関与しない(責任を負わない)形で「審議会とか委員会とか」に答申させる。
そういう専門家の方々が議論した会議なので結論を尊重します・・・。なんて

国から地方まであらゆる許認可に関わる分野以外でも「専門家・民間人」等
で構成する会の結論を尊重して**と言う方向決めの「会形式」が林立している
※こうすれば議案に諮る際に議員から役人が突き上げを喰うリスクが大減少。裏で・・。
※役所の「絵や案」の意向に逆らう意見をお持ちの方は、委員の選考から排除される
 必ずしもですが、選考される殆どの方はこのような会議で資料が、方向性がどうこうとか役人(事務局)に「真っ向から噛みつかない」心得のある方が多数でしょうから。
 偶に、調査ミスでそのような方が「このような会」に入ると、選考担当者は叱責~!
 次回の人選からは必ず漏れてしまう。某政権でも問題に
 免許申請中の路線が効いて、その権利を取り下げ、品川~泉岳寺間の実利を得た
 京 浜 電 鉄 歴 史 探 索(京浜急行電鉄も)
※全項目、資料等発見次第、随時補訂しています。各ページVer.Up年月日でご判断を
最近の新規、補訂
デ1号形(Not 湘南)  デ21号形の形態疑惑? デ26号形 豪華外装車  デ29号形
デ101号形   デ11,14,18号形       
海上走る汐留線(京急)  東京市内線と泉岳寺乗り入れ(京急)  濱川駅廃止と地元の反対  鮫洲駅移転と地元の反対 鮫洲地上駅時代(京急) 
T13.08日立台車パンフ  連結運転開始,湘南ト1形   ホーム嵩上,車両改造  軌道線全車パンタ化
  改軌前後の急行運転 仲木戸駅待避設備新設   生麦駅と待避設備 生麦車庫   出村駅+待避設備新設
神奈川~新町間の変遷  穴守線進駐軍の線路占用 省横浜駅Ⅲに乗入れまで 鉄道省横浜駅移転3代の図  横浜駅と周辺 1969~ 
品川駅(Ⅰ~Ⅲ)の変遷
複式架線・構内線路追加  
品川(Ⅲ)開業
品川~横浜主要駅の改軌
八ツ山橋梁増設
と線路移設
のナゾ
高輪駅乗入とその後  青山延長線
(高輪~白金猿町)
(Ⅰ)南北馬場統合失敗
  目黒川電停は幻に
 (Ⅱ)南北馬場統合工事  鮫洲地上駅時代  鈴ヶ森駅と鈴ヶ森架道橋  大森支線
トロッコ(土取線)交差 【六郷橋梁】~京浜川崎 海岸電軌軌道
橘樹(たちばな)電気軌道
の敷設申請
  
鶴見~小机支線の敷設申請  鎌倉金沢電鉄の敷設申請 湘南電気鉄道(工事申請)
金沢文庫~鎌倉八幡 
 
神奈川台場と東高島駅
じぇじぇじぇ~!
フィルムの危機紹介
・大量スキャンのアドバイス
・店主的フィルムスキャナ比較
ビネガーシンドローム(フィルムが丸くなる)
スキャン営業内容他
ブローニーSCAN等
・フィルムデータ保管法
・取り込み解像度比較
スキャナー用フォルダの例
喰ったら体重倍返し
半皿~ッ!グルメ

ウケ狙いで、そろそろ古い?
随時更新中。
お立ち寄りを
地方鉄道中心の
写真・録音見出ページへ

・30分以上多数
旧客峠駅売、山スカなどお勧め
※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所  
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved