 |
↑庄内交通湯野浜線最後のお盆。
↓ 列車は海水浴帰りで降りる人、帰省客や鶴岡市内で買い物した乗る人でホームは大混雑? |
 |
 |
 |
↑ パンタが上がっていない始発前。4番線の表示がくたびれているが、国鉄鶴岡駅は3番線までだったのか・・・。 |
 |
↑まぁ、始発前の雰囲気を・・・。 |
 |
↑何やら気配がするので振り返ると、リャリャ~!!パンタを下げたままデハ101号が出庫してきましただ。
架線は検修庫の入り口まで。庫内に600V給電線がトグロ巻いて?、それを母線ジャンパに繋いで出庫してきました。
拡大で600V給電線が垂れ下がっているのが見えます。車輪に絡まれば一発ショートだけに中々怖い芸当ではあります。 |
 |
朝の数往復は3連。デハ101号と連結に来ました。
47年10月改正時点は2往復。この写真は全線1閉の棒線運転の49年撮影なので2往復は確認しているが正確な運行数は不明 |
 |
↑101号連結でモハ8+モハ7+モハ101の3連組成となる。 |
Google社の自動広告を導入中です。 <ご注意>
Google配信とはいえ、広告欄に「ウィンドウズのパソコントラブル解決」とか「ドライバ云々」とか「ダウンロード」、「*秒以内にダウンロード開始」とか書いた広告には触れずに「×」で閉じて下さい。これらの広告はパソコンシステムのトラブルになる可能性のある広告です。広告による問題発生は当店は責任を負えませんので、ご注意をお願いいたします。
画像処理最大手Adobe社はダウンロード時にインストール項目のチェックに注意して外さないとgoogleの閲覧ソフトに入れ替わる場合があります。
|
|
|
 |
↑大山川橋梁を行くモハ3+5
庄内交通は何が自慢か?って、全線に建植されたトラス組みの鉄製の架線柱が自慢と車掌さんが申しておりました。
昭和48年、49年の夏に訪問した写真をゴチャ掲載。 |
 |
↑善宝寺を発車する3連。パンタの舟体支持のバネがすごい。
中間のモハ7の車体は屋根が深い分、側面高さが短い
↓後打ちする。 |
 |
 |
↑善宝寺駅舎柱構え。鋳鉄製の柱受を使用している。梁
は柱を平板2枚で挟む低コスト構造。雪の重さに耐えるよう支えが多い
駅名板を余程発注したのか、柱毎に取付・・・。 |
 |
↑お風呂が内湯ですと旅館がアピールしている。
その昔、善宝寺地区は外湯巡りに値する銭湯があったのだろうか。
改札口左の駅名板に隣駅までの距離が記入されている(本当は各2.4キロ) |
 |
↑七窪駅に向かって山裾まわりで勾配に挑む 。最急勾配は25パーミル。
3両で登坂するとなると電圧ドロップがすごくなって、
低速で加速力無く、モーターはウンウン唸りかもと思うが。 |
 |
↑七窪方より善宝寺駅を撮影。交換設備が廃止されたので信号機が無くなっている。
約15ヶ月前までのダイヤではこの駅で早朝、日中、夜間以外の列車12本がここで交換していた。
全線所要が約26分(交換時間1分入れて)なので、やろうと思えば30分間隔の運転は可能であった。 |
 |
↑峠区間を行く モハ8+モハ7 ↑67からトリミング
↓35mmポジからトリミング。若かったから重連プレートで同時写 |
 |
 |
↑↓善宝寺から七窪に向かって駆け下りてくるデハ101号 |
 |
 |
↑↓七窪駅に下る。 |
 |
 |
↑横位置ショット。モハ3+モハ5
同じ形式ながら窓数と扉配置、ベンチレータ数が違う。運転室が狭すぎると文句が出たか? |
 |
↑七窪駅。付近に人家があるとは思えない閑散とした場所のように見える。
海側の集落からこの丘まで登って来るのか?
昭和29年3月に七窪に車庫を新築したと言うが、この1年前、28年10月鶴岡に車庫を新築している。
電動車はこの時点でモハ1,3,5,デハ101,103が在線。モハ7の入線に備えたのか?
ひょっとして、車庫とはいうものの、塩害が避ける目的で新築して回送入庫したのか?
どう考えてもこの車両の規模で2カ所も車庫(整備機能)の必要性があるとは思えない。
ちなみに、七窪車庫が何時解体されたか、調査不足で不明。 |
|
|
 |
↑↓湯野浜温泉駅から勾配を登る遠景と近景(苦笑) |
 |
↑お屋根の凸が目立つ7号。
京王時代は鉄板のままの非絶縁?つるんつるんの坊主屋根の時代もあった。 |
 |
↑鶴岡に向かう。雨樋の塗装がボコボコに剥がれている。
モハ1,5と3はパンタの形が違う。
3号のパンタ船体の中段、上段の横梁が無い代わり×形が?? ■本稿を作成するに当たり、
鉄道ピクトリアル私鉄車両めぐり特輯Ⅱ 庄内交通 金澤二郎様著を参考にさせて頂きました。 |
|