↑海味から西海味に向かう地点より。
   多分サミットではなかろうかと思う場所で、出羽三山信仰の入口の
間沢に向かって緩やかに下っているような感じではある。
山形交通三山線モハ111 
 ↑羽前高松に向かう。後方の山並みは? 山名不詳
 山形交通三山線モハ112形
 ↑羽前高松に向かうモハ112 酷暑のため乗務員室扉は開放
。前面に通風口が無いため乗務員室の温度は厳しい。
山形交通三山線モハ112形 
 ↑ そろそろ夕刻。夕陽がぎらつき間沢に向かう。111号
 山形交通三山線モハ103形
  工事電車モハ100形103号 
屋根に点対称に設置された極小ランボード
山形交通三山線モハ3形
  工事現場に出発
山形交通三山線モハ3形
 工事現場に到着。もう着いたんかい!
山形交通三山線モハ3形
 通信線の碍子修繕?中。
ランボードはこのように足を掛けて使用と判明。 
山形交通三山線モハ3形
 ↑修繕工事を終了して御帰還中。何でこのようなところで撮影したのか・・・。
直射日光浴びて場所を探す元気も無かった。  
山形交通三山線モハ3形
↑木造車の前後に連結器取付枠が台枠と同じ高さで延びて露出している。
模型なら上から車体を乗せてオッケー!  
山形交通三山線モハ112形
 ↑ 貨物も結構あったようで、1~4両程度に分割して機関車兼旅客電動車
に旅客を乗せ混合列車として牽引していた。
   電気機関車がモハ1形などの電車を混合列車として
牽引していた高畠線とはこの点が違う。
 山形交通三山線混合列車
  ↑↓混合列車貨車の増結。海味駅。 
     今の時代、乗客を乗せたまま入換をするなどもっての外だが、良いじゃぁ~ないの~。
     三山電気鉄道は羽前高松駅から海味駅まで8.8km大正15年12月23日に開業、翌々日の12月25日に昭和となる。
     その2年後の昭和3年9月17日、間沢まで2.6kmが開業して全線開業となった。
山形交通三山線混合列車入換
 山形交通三山線モハ111号か112号
 ↑↓羽前高松駅に到着した混合列車。乗客を降ろすと左沢線連絡収受線に入れ換えを行う。
   左側収受線の貨車がいるところに場内信号機がある。ここまでが山交線の管理(分界点)なのだろうか。
 山形交通三山線貨車入れ換え
  ↑押し込んで引き渡し用に組成する。電柱の裸電球配線が素晴らしい。
 山形交通三山線羽前高松駅
 ↑山形交通三山線羽前高松駅。屋根に合わせた看板が珍しい。
出羽三山象徴の形かも?
 山形交通三山線手荷物
 ↑宅配便なんて無かった時代。手荷物が結構あった。
海味駅止めの「家族計画協会」の箱が結構つぶれている。
ヒモで工場出荷物と判断?
 山形交通三山線マユ34解体
 ↑さて、海味駅。側線が業者の解体線として使用されており、
マユ34形郵便車が解体されていた。※マニではありません念のため
 
 主力車モハ111号、この車両の間沢側に雨樋が無い。羽前高松側は
ヘッドライト後方に直線的に設置されている。
 山形交通三山線モハ112
 山形交通高畠線モハ112号
↑主力車モハ112号 西武所沢車体更新販売車。雨樋は塗り分け境界線になっている。
三山線の車両はウインドシ-ルを前面に回しているのが特徴。衝突対策か?無ければスマートと思えるのだが。
晩年、106を除き三山線の稼働車は西武所沢工場で何らかの更新工事をした車両のみとなっていた。
111、112号は主電動機75kw×2、間接非自動制御方式 総括制御-可
ちなみに晩年に製作された路面電車の主電動機は45~50KW×2仕様が多い。 
 山形交通高畠線モハ106号
  モハ106 
元車は各務原鉄道(名鉄)のK1-BE形と名乗るモダンな形式称号の車両。
名鉄となってモ451号となり、戦後の大型国電配給により、昭和22年余剰車として当線に入線した。
昭和31年に日車東京支店で現在の姿に更新(車体新造)されて最後まで活躍。
山形盆地の夏は暑いので、106では運転台隣窓が上昇するよう要請があったのだろう。写真が真冬ですいません。
主電動機44.8×4個 直接制御方式 総括制御-不可
三山線廃止後、蒲原鉄道にモハ91としてお輿入れ。主に朝のラッシュに使用される3連組成車として廃止まで働いた
 蒲原鉄道モハ91号
 山形交通三山線モハ107号
    ↑モハ107 昭和30年、入線時は下の静鉄モハ20形のような姿。
約8年後の昭和38年、西武所沢でバス窓車体に更新にしたが、前面は一段窪みを付けて、湘南形のように中心から左右にくの字型の傾きを付けた窓を傾けない2枚窓。この程度の傾斜じゃ、平板にぺったり2枚貼っても同じじゃないかと店主的に突っ込みたくなる。
薄鋼板にHゴム付けて窓を固定する上手な方法
入線時のスタイルは僚車の写真で想像ください。
鶴見臨港鉄道モハ100形112号(新潟鉄工製)→国鉄編入→電装解除後、形式称号改正クハ5540→払下(東洋工機車体更新)→
昭和30年山形交通(三山線)モハ107号(新車)として届出(おおよそ下記の写真のスタイル)→1963年西武所沢車両工場でバス窓車体更新 主電動機48.5kw×4 直接制御方式 総括制御-不可 
 ↓同僚の元鶴臨モハ110形(ステップ切り上げ)
静岡鉄道モハ20形
 山形交通三山線モハ105(2代目)
 ↑モハ105(2代目) 
旧西武クハ1111を所沢工場で電装化(間接非自動制御)の上、入線。車体長13900mm
昭和40年に使用開始とする記述もあるが、昭和39年8月に同時期に入線した同僚のクハ11(旧西武クハ1112)と同時の使用開始ではないかとの疑問が湧く  
モハ105とクハ11が手を組んで走行したことがあったのか?41kw2個モーターの105号では非力だったのか?小型すぎたのか
模型としては素晴らしすぎる地方私鉄編成だが・・・。
入線後数年してトレーラー化され、パンタは撤去したものの、最後まで形式はモハのままだった。
 なお、初代は昭和12年に入線した南海のクハ1861を電装化して購入したモハ(ナ)5が襲名していた。
 山形交通三山線クハ11
 ↑同僚のクハ11。昭和39年入線。車体長13900mm、3扉。
ジャンパ線が制御車ということで2本増えているが、なんともだらしない。
  雪国対策で高い位置なのか?モハ111、112は違う。
高畠線にもクハ1として昭和43年に売り込まれたが、こちらは14440mm2扉。
 本稿を記すに当たり、RMライブラリー山形交通高畠線・尾花沢線(鈴木洋・若林宣共著)世界の鉄道’74、
鉄道ピクトリアル私鉄車両めぐり特輯【第1輯】山形交通川上幸義氏を参照させて頂きました。
 当時、鈴木洋大先輩から東北話を良く聞かされており、廃止間際の山形交通を訪問できたのも
大先輩の耳打ちと謝意を表します。
東北・関東圏 の 国・私 鉄+◆観光
津軽鉄道 未up 下北交通開業ダイヤ小話 五所川原立佞武多,JR臨  虹のマート(弘前) 南部縦貫鉄道 未up
弘南鉄道目次 岩手開発鉄道 小坂鉄道 小坂鉄道レールパーク 
十和田観光電鉄(その1)  十和田観光電鉄(その2)   十和田観光電鉄(その3)   栗原電鉄(その1)  栗原電鉄(その2) 
庄内交通湯野浜線(1)   庄内交通湯野浜線(2) 庄内交通善法寺跡2023   (鶴岡市)クラゲ水族館 仙岩峠こまち・乳頭温泉 
 山形交通三山線(その1) 山形交通三山線(その2) 山形交通高畠線その1  山形交通高畠線その2  
福島交通 飯坂線(鉄道) 飯坂電車 路面開業時の激闘 宇都宮・芳賀LRT
仙石線(その1) 仙石線(その2)  (幹)上野開業・福島・赤岩 山田線と岩泉線    会津の蒸気ちょと  
日立電鉄(吊掛時代) 日立電鉄(営団銀座車時代) 茨城交通湊線ひたちなか 関東鉄道 鹿島鉄道
足尾銅山トロッコ2019 わたらせ峡谷鉄道2019 上毛電気鉄道1972+2019  秩父鉄道   
流山電鉄 未UP 小湊鐵道 (その1) 小湊鐵道(その2) いすみ鉄道食堂列車  鋸山ロープーウェー 
じぇじぇじぇ~!
フィルムの危機紹介
・大量スキャンのアドバイス
・店主的フィルムスキャナ比較
フィルムスキャンの
営業内容他
・フィルムデータ保管法
・取り込み解像度比較
喰ったら体重倍返し
半皿~ッ!グルメ
ウケ狙いで、そろそろ古い?
随時更新中。お立ち寄りを
鉄道写真や録音の
見出しページへ

・30分以上多数
旧客峠駅売、山スカなどお勧め
  ※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved