 |
箱根登山鉄道2018.06.紫陽花とモハ1、モハ2形の3連2本フル運行すべだらページ
※カメラはCanon IXY620 AutoOnly モハ2形111号(吊掛時代)の小田原→小涌谷までの生録音は→こちら |
 |
※ペタペタ貼っただけです。特に解説はありません。 |
 |
 |
 |
 |
↑108は金太郎塗だが前照灯はクラッシック形↓モハ1形も2形も108以外は全て砲弾型 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑モハ1形104,106の客ドアはステンレス地肌ムキダシ。ウ~ン |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑↓モハ1形103,107は客ドア塗 |
 |
 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑↓湯本行きが先発の図 |
 |
 |
 |
  |
 |
↑唯一、金太郎塗、大型前照灯 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑連結器の根元は勾配の上下差が大きいため、連結器と胴部分に接合部を設け上下に首を振る構造に。
↓左右は通常のガイドレール首振りで「3D?連結器珍胴構造」 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
↑外国語が充満する車内。鉄ちゃん以上の撮影熱。 |
 |
↑車窓から |
 |
 |
 |
  |
 |
 |
↑↓人気処故、外人来訪多々+脱線撮影者対策警戒要員立哨中。日本人より調査してご訪問の様子。なんでこんなとこ知ってんの? |
 |
↑↓人気処故、外人来訪多々+脱線撮影者対策警戒要員立哨中 |
 |
 |
 |
この踏切↑を→→側に徒歩約2分下ると、右側に箱根のお宿で出される湯葉等の製造所「角山」↓があります。小売りしてくれます。 |
 |
 |
↑アレグラ号3100形形2連が車庫でアレグラ※飲んでお休み??でモハ1+2の3連が2本フル運行だったらしい(※花粉症の方はお馴染み)?? |
|
|
※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved |