日本車輌製造の兄弟車両達(その1)
最新追加日:2021.05.30(名鉄モ510,520形)
 
こころの暦 相田みつを作品集より
撮影怠けて、写真無い。なにやっていたんだろう。と、むなしい。
今更一生懸命になっても・・・。

店主所有写真で「お気に」をピックアップして再録?したものです。
このページを牛のヨダレの如く拡充していくつもりです。
何時になってもUp出来ないので、エイヤッのUp(苦笑)
掲載会社ページへリンク(詳細)、リンク無しは何れ掲載?・・・。
 
肝心な本店・支店の製作区別が不明瞭または誤謬の可能性もあります。
先に $(_ _)$ いたします。タイトル通り「非力・・・」で
■車体寸法については、日車の車両史、日本民営鉄道車両形式集(上・下) 鉄道図書刊行会、
 S51.1.15初版、朝日新聞社世界の鉄道各年刊より引用いたしました。御礼申し上げます。
車体だけの「車体長」連結器を含めた「全長」を区分して表記しています。
■製造年は同形車の登場初年を原則記載しています。
日本車輌製造の兄弟車両-高松琴平電鉄3000形(日車の兄弟車両)
 製造年 大正15年  高松琴平電鉄3000形 335号
 前面は平面。両端戸袋窓のの丸形窓はHゴムで4角に改造された「旧丸窓電車」
ベンチレーターはお椀形から変化しているのか、当初からこの形かハテ?
車体長13,869mm、車体幅2,438mm(ステップ入26401mm)、客ドア915mm 
 
日本車輌製造兄弟車両 蒲原鉄道モハ21(日車の兄弟車両) 
製造年:大正14年、蒲原鉄道、形式:モハ21形21号
全長13,106mm、車体長12,166mm、全幅2,548mm、車体幅2,616mm、客ドア?mm 
各務原鉄道開業時の車両で、名鉄在籍最終形式はモ450形455号で戦災で修繕前面3枚窓化、
写真は下回り交換後、前面鋼板巻き、車体窓上も鉄板化
側面の腰板部分は木造のままの最後の状態。各窓上の優美なアールがおしゃれ。
客窓外枠が直角で内枠がアール付のこのタイプは京阪にも存在した
 ↑モ520も丸窓だった。モ510より3年前に竣工した最晩年の形式はモ520と。お腹丸見えが特徴
モ510は丸窓を最後まで残した。路線全廃の2005年3月まで513-514が残存した
モ520の誕生時の車両形式は美濃電気軌道BD505※という驚く名称 大正12年10月製造
※日車の車両史では「DB」と記述されている、鉄ピク名鉄特集ではBDとなっているが未調査
モ510は美濃電気軌道セミボ510 大正15年8月製造 揖斐谷汲線
製造年:大正14年、(京都電燈)京福電鉄京都支社、形式:デナ1※木造車で竣工(廃車体)
全長13,206mm、車体長?mm、全幅2,489mm、車体幅?mm、客ドア?mm 
京都電燈京都支社 叡山線の開業時に6両が就役した。デナのナは中型のナ
車体、窓にRを多用した日車の兄弟で最も優雅な車両と思う店主 
福井鉄道モハ10形11号(日車の兄弟車両)
製造年:大正14年、福井鉄道、形式:モハ10形11号
全長16,060mm、車体長15,240mm、全幅2,610mm、車体幅2,461.2mm、客ドア1,000mm
大正14.5に日車で木造付随車フハ1形1号として竣工。昭和5年に電装。
その後、鉄板を周囲に巻いて、晩年は鯖浦線で活躍した。
上毛電鉄デハ81(日車の兄弟車両)
 製造年:大正14年、上毛電気鉄道デハ80形81号
全長15,940mm、車体長15,240mm、全幅2,642mm、車体幅2,591mm、客ドア1,030mm
元東武デハ2号
一畑電鉄デハ1形(日車の兄弟車両)
製造年 昭和2年  一畑電鉄 デハ1形 復原想像合成写真
前面はやや丸く、丸窓デザインでは無かった
 車体長15,329mm、車体幅2,591mm(手摺入2,718mm)、
製造当初のドア幅未調査だが、同時期の車両に比べ、車体長が1.4m長い
ドア幅は、914~915mm。客窓数で調節か

↓デハ1形 3号 ワンマン改造乗務員扉新設、客扉移設後
一畑電鉄デハ1形(日車の兄弟車両)
 ↑↓前面はやや丸みを帯びている
京福電鉄ホデハ11形(日車の兄弟車両)
↑製造年 昭和3年 三国芦原電気鉄道(京福電鉄 福井支社) ホデハ11形 12号
前面、やや丸い。製造当初にあった、両端の丸形戸袋客窓は塞がれている
車体長13,862mm、車体幅2641mm(手摺入2,654mm)、客ドア914mm
上田交通モハ5250形(日車の兄弟車両)
製造年 昭和3年   上田丸子電鉄 5250形 5251号 
車体長13,868mm、車体幅2,438mm(ステップ入2,591mm)、客ドア914mm 
前面は丸みを僅かにプラス。両端の丸形窓が残る雨樋の処理が後付けなのか、当初からか気になる存在。
丸窓を最後まで残したお陰で、「丸窓電車」の愛称までもらって勇退。1986年廃車。丸窓の名鉄モ510は2005年3月まで残存
北恵那鉄道モ560形564号(日車の兄弟車両)
↑製造年:大正15年、北恵那鉄道 モ560形564号 元形式:瀬戸電気鉄道ホ103形
全長14,204mm、車体長13,410mm、全幅2,641mm、車体幅2,515mm※客ドア820mm
北恵那線車両の体質改善にS39.6譲渡を受ける。名鉄残存車はモ760形に改番
※北恵那モ560形は2,545mmだが、外板厚と計算が合わない。
名鉄モ700形、750形(日車の兄弟車両)
 ↑製造年:昭和2年、名古屋鉄道、形式:モ700形703号、モ750形755,754号
全長15,024mm、車体長14,262mm、全幅2,438mm、車体幅2,400mm、客ドア914mm
名古屋鉄道(初代-笑)が増備したデセホ700形、翌年750形が増備された。
車体は同じだが、ギヤ比が700形23:61、750形が18:69で牽引力を上げている。
揖斐・谷汲線に最後まで残った名車であった。
北陸鉄道モハ3700形3702号(日車の兄弟車両)
↑製造年:昭和2年、北陸鉄道 形式:モハ3700形3702号
全長15,024mm、車体長14,262mm、全幅2,438mm、車体幅2,400mm、客ドア前後700mm、中央914mm
名鉄モ700形709号を名鉄で改造し、就役
↑製造年:昭和2年 福井鉄道 形式 モハ140形(初代)
 元名古屋鉄道、形式:モ700形701,705号
  昭和39年3月入線、 同年7月譲受
  全長14,461.5mm、車体長13,713.5mm、全幅2,600mm、車体幅2,438mm、客ドア914mm 
モハ20形
 ←モハ20形21 クハ20形21
製造年:昭和5年、 福井鉄道
 旧番 福武デハ11形11、12→昭和22年 形式変更モハ20形 昭和45年主電動機集約M21号T22号化
    全長14,660mm、車体長138.68mm、全幅2,540、車体幅2,540mm(同寸記載)、客ドア914mm
↑製造年:昭和10年 福井鉄道 形式:ク140形 元瀬戸電ガソリンカー
 元名古屋鉄道、ク2201形 2201,2202号、
 昭和39年3月入線,7月譲受、クハ140形。
  全長14,020mm、車体長13,240mm、全幅2,540mm、車体幅2,500mm、客ドア1,000m
製造年:昭和4年、(京都電燈)京福電鉄京都支社、形式:デナ21
全長14,584mm、車体長13,700mm、全幅2,590mm、車体幅2,480mm、客ドア?mm
同系車で昭和3年開業の鞍馬電鉄出自の発電ブレーキ付のデナ121形6両が存在し、
昭和17年に形式上はデナ21形に統合されたものの車体番号は120台を名乗っている。
※ 昭和40年代にデナ21形に20番台に発電ブレーキ、120番台のブレーキ改造で共通化 
戦前の本店 着せ替えの車体作り
日本車輌製造の兄弟車両-富山地方鉄道モハ7530形(日車の兄弟車両)
製造年:昭和16年 富山地鉄 形式:モハ7530形7532号、
全長16,930、車体長16,100mm、全幅2,740mm、車体幅2,600mm、客ドア1,100mm
名鉄クハ2600形2601(日車の兄弟車両)
 ↑製造年:昭和16年、名古屋鉄道 形式:ク2600形2601号
全長18,454mm、車体長17,600mm、全幅2,740mm、車体幅2,700mm、客ドア1,080mm
ク2601+モ3601編成。製造当時の転換クロスに合わせた窓割りが美しい。改番履歴等省略
 東京支店の車両達 戦前~
東京支店の前身の天野工場は市内電車の製作を得意にしていた。
大正9年に日本車輌が買収して東京支店とした。

店主の写真で見る限り、小型で前面にやや強めの丸みをつけた風貌が、当時の東京支店のアイデンティティー?
京福福井支社ホデハ273号(日車の兄弟車両)
製造年:昭和2年、京福電鉄 福井支社ホデハ271形273号
全長15,048mm、車体長14,244mm、全幅2,720mm、車体幅2,615mm、客ドア915mm

小田原急行鉄道創業の1927(S2)4月1日開業時の車両モハ1形として18両が製造された.。
1927(S2)4月1日付、(開業日)事前に試運転もあったのだから、それ以前に竣工したと思う。
車体は乗務員扉取り付けなどの改造を受けている。

京福のホデハ271~273に当たるのはモハ8、9、12号になる。
日本車輌製造兄弟車両 日立電鉄 モハ1002(日車の兄弟車両)
 ↑製造年:昭和2年 日立電鉄 形式:モハ1000形1002号
全長15,048mm、車体長14,224mm、全幅2,735mm、車体幅2,615mm、客ドア1,100mm
相鉄時代に中間電動車化された。京福のホデハ271形272号と経緯は同様。
日立電鉄には日車製の小田急モハ1の変身車がゴロゴロいました。
京福電鉄福井支社ホデハ261形(日車の兄弟車両)
製造年:昭和16年、京福電鉄 福井支社 形式:261形263号、
全長14,118mm、車体長13,420mm、全幅2,640mm、車体幅2,500mm、客ドア1,100mm

元京王電気軌道400形デハ→2400形2404号
しかし、上記の兄貴分から13年以上経った時期の製造としては、雨樋をカーブしてさせて客窓が大きくなっただけで陳腐すぎる気が。
庄内交通モハ8形(日車の兄弟車両)
 ↑製造年:昭和17年、庄内交通、形式:モハ8形8号、
京福ホデハ263号と同じ元京王電気軌道400形デハ→2400形2405号

製造年は京王2404号より1年遅い。S38東洋工機で窓他の改造を行っている
日本車輌製造の兄弟車両-庄内交通モハ1形
製造年:昭和4年、庄内交通、形式:モハ1形モハ1号、
全長12,432mm、車体長11,.580mm、全幅2646mm、車体幅(2,436mm
)、客ドア900mm
蒲原モハ11号の車体厚105mm×2を全幅から差引した数値
蒲原鉄道モハ11形(日車の兄弟車両)
 製造年:昭和5年、蒲原鉄道、形式:モハ11形12号、
全長12,432mm、車体長11,580mm、全幅2,574mm、車体幅2,440mm、客ドア900mm

庄内交通モハ1形に1年遅れる車体同寸車(車体幅▲72mm狭い)
 着せ替えの車体作り 戦後~
日本車輌製造の兄弟車両-福島交通モハ1201形(日車の兄弟車両)
製造年:昭和30年、福島交通、形式:モハ1200形1201号(東京支店)
全長15,840mm、車体長15,000mm、全幅2,670mm、車体幅2,600mm、客ドア1,100mm
日車東京支店S17製の木造車101をS30に鋼体化2段窓化、全長10,800mm→車体を延長し全長15,840mm、
車体長(推測10,000mm)→15,000mmに。※昭和17年で木造とは!!
101~103→1201~3に改番した。同形の先輩は108(S25.12製)→改番1208及び
111(書類上S28.3月実際は27年)→改番1211
出典:鉄道図書刊行会私鉄車両巡り特輯3分冊 福島交通 川上幸義様著 
福井鉄道モハ80形(日車の兄弟車両)
製造年:昭和31年、福井鉄道、形式:モハ80形?号(本店)
全長16,500mm、車体長15,700mm、全幅2,682mm、車体幅2,600mm、客ドア1,000mm
 
 南海のカワゾー製の木造モハ114~116を昭和23年に譲受
昭和31年に車体を新造し、下回りを流用した。
いつ行ってもケバい広告を纏って、良い姿が台無しじゃん・・・。と
※この項、鉄道ピクトリアル461号「福井鉄道」松原淳様著を参考にさせて頂きました。御礼申し上げます
東京支店の着せ替えの車体作り(番外)
マルちゃんの麺づくり
 面づくり
旭川電気軌道-モハ500形(日車の兄弟車両)
 ↑製造年:昭和31年、旭川電気軌道、形式:モハ500形501号、
全長15,940mm、車体長?mm、全幅2,700mm、車体幅?mm、客ドア?mm
東京支店にあった定山渓モハ100のガラを
前面新規製作して再生
第2次世界大戦後に制定された運輸省規格型準拠 (本店・東京支店) 
西日本鉄道ク350形(日車の兄弟車両)
製造年:S23  西鉄大牟田線 形式:ク350形362号(358~362)
全長18,800mm、車体長?mm、全幅2,740mm、車体幅?mm、客ドア?mm 

※汽車会社のク351,352は全長16,500mm、353~357は全長17,500mm
富山地方鉄道モハ14750形(日車の兄弟車両)
【これぞ規格兄弟-その1】
 製造年:昭和23年、富山地方鉄道、形式:モハ14750形14752号、
全長17,830mm、車体長17,000mm、全幅2744mm、車体幅2,700mm、客ドア1,150mm
他社の車両を導入するまで、富山地方鉄道の車両は日本車輌製が多く、
14760形に至るまで自社の新車は 日車製でその縁は深い(本店製)
長野電鉄モハ1001(日車の兄弟車両)
【これぞ規格兄弟-その2】
製造年:昭和23年 長野電鉄 形式:1000形1001号
全長17,600mm、車体長17,000mm、全幅2,744mm、車体幅2,700mm、客ドア1,150mm 
富山地鉄14750形と製造年、寸法が同じの兄弟車(本店製)
富士急モハ3600形3602号(日車の兄弟車両)
↑製造年:昭和27年、富士急行電鉄、形式:3600形3602号※車体更新時モハ503号(東京支店)
モ1形S4年、富士急開業竣工の車体をS27年、車体長延長で新規製作、S36年、更新時に貫通路新設
全長16,820mm、車体長16,200mm、全幅2,880mm、車体幅2,800mm、客ドア1,000mm
運輸省規格型より小型で若干の差異もあってここに収録。乗務員室扉に続く客窓の寸法が狭く、改造っぽい
秩父鉄道 クハニ20形(日車の兄弟車両)
 製造年:昭和28年、秩父鉄道 形式:クハニ20形
全長17,630mm、車体長17,000mm、全幅2,800mm、車体幅2,770mm、客ドア1,100mm
荷物室(車内柵が見える2つの窓:開閉窓+戸袋窓)の状況
秩父鉄道クハニ20形(日車の兄弟車両)"
秩父鉄道クハ60形(日車の兄弟車両)
 製造年:昭和28年、秩父鉄道 形式:クハ60形
全長17,630mm、車体長17,000mm、全幅2,800mm、車体幅2,770mm、客ドア1,100mm
電動車100形は2扉で揃え、クハ60は3扉。乗務員室次位の幅違いの客窓【550mm+桟80mm+700mm】の2枚がユニーク
牛のヨダレの如く更新して哩(笑)、所存です・・・。
 日車の兄弟車両(その2)
箱根・伊豆~名古屋・モノレール関係 
伊豆箱根 大雄山線 伊豆箱根 駿豆本線  修善寺ロムニー鉄道    大山ケーブル(初代) 小田急(黄色~白)
箱根登山鉄道1970-1 箱根登山鉄道1970-2  箱根登山モハ100と紫陽花 箱根ゴールデンコース+露天湯 オリエント急行でお茶他
伊豆急100系時代 伊豆急100系時代(その3) 185系と200系新幹線登場  三島~函南EH10+EF66  久里浜庫/元南武鉄道電機 
湘南モノレール開業(1)   湘南モノレール開業(2) YOKOHAMA AIR CABIN  上野動物園モノレール  鋸山ロープーウエイ(初代) 
身延線旧国17m時代 身延線旧国20m時代 岳南鉄道機関車健在の頃  岳南鉄道モハ1100他 岳南電車2016+グルメ 
静岡鉄道 駿遠線(録有) 静岡鉄道20~300形(録有) 静岡鉄道2016 遠州鉄道吊掛4連時代 静岡おでんと由比桜エビ
飯田線旧国-大画面新規入 飯田線旧国時代(ORG) 名鉄本線・各年代 名鉄犬山線・築港線 名鉄空港・神宮前付近
名鉄 三河山線 名鉄美濃町線 名鉄揖斐・谷汲線 日車の兄弟車両(1) 日車の兄弟車両(2)
じぇじぇじぇ~!
フィルムの危機紹介
・大量スキャンのアドバイス
ビネガーシンドローム(フィルムが丸くなる)
スキャン営業内容他
・フィルムデータ保管法
・取り込み解像度比較
スキャナー用フォルダの例
喰ったら体重倍返し
成人病百貨店盛業中
随時更新中。
お立ち寄りを
地方鉄道中心の
写真・録音見出ページへ

旧客峠駅売、山スカなどお勧め 
 
gif-02鉄フェイクブックNEWS
 
-----------------
gif-02店主の世相談義
 
-----------------
 ★ 某急コメント
※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所  
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved