↑裾直線のまま、雨樋露出。「安っすい やつやん~」←宮川大輔調
近江鉄道モハ221、モハ226
  ↑番外ですが、「じゃぁ、これも阪神電車かぁ~」と言われると、
丸い水道管?の額縁では、「流派が違う」という逃げで・・・。
 阪神電鉄7705
 ↑特急マークは好きだが、どうも高速乗車感が少ない阪神電車。それだけ線路の保守が良いのだろう。
比較で定番の関東の会社は、OK18台車を「カシャ,ガシャ」言わして結構上下左右も揺れていた時代
 阪神電鉄7830
 阪神電鉄5236、7702
↑この頃までの前面の感じが好きだった。
 阪神電鉄7107
 ↑↓裾は丸いが、前面は棒の四隅を角取り感覚でチョコToo丸く感覚。
この頃嫌いだったデザインも、今の時代にはトレインビアンかも。
阪神電鉄7107
 阪神電鉄7707
 ↑肩の丸い車体にムリムリ方向幕を付けるとこうなっちゃいました。
まぁ、吹き出物のようで美しくない。
 阪神電鉄7705
 ↑4両目は線路と後方の異形式で写りは超でっこぼこ。
阪神は車両よりも複雑特注ポイントが大好き
 阪神電鉄3563
 ↑こっこの車体の丸っこさは??↑屋根のカーブも深いし。
2枚窓特急車3011系のお面改造車。素晴らしい断面。
 阪神電鉄7103
  ↑口の悪い店主、四角い箱カドマルDMH17エンジン付ければ小湊鐵道のお面・・・。
 阪神電鉄7835
  ↑やけに屋根がぺっちゃりしとるなぁ~。方向幕が屋根上辺と同じや。
前照灯の位置もなんか阪神っぽくないなぁ~雨樋どうした。
 阪神電鉄7803
 ↑キツイカーブをすっ飛んでくるのが阪神流
 阪神電鉄7816
 ↑武庫川駅改良工事中
 ↑尼崎車庫夕景。
 ↑見るだけでクロッシング、シングル・ダブルスリップ、Yポイント
、シーサスクロッシング?(右側端)分岐器の宝石箱ヤァ~凄すぎ。
 名鉄瀬戸線+モ754保存2025年1月+2009年赤車  名鉄犬山線・築港線 名鉄空港・神宮前付近 名鉄 三河山線 名鉄本線・各年代
名鉄美濃町線 名鉄揖斐・谷汲線 北恵那鉄道 (1) 北恵那鉄道 (2) 北恵那鉄道 (2)
近 鉄 1984年 頃  近鉄名古屋線,宇治山田
種別方向幕箱車2025年1月
近鉄名古屋線,宇治山田
2025年1月 特急,通勤車
近鉄 伊賀線 生駒鋼索線 
養老鉄道,水饅頭,宇治山田 三岐鉄道 近鉄 北勢線(現:三岐)   四日市あすなろう鉄道 近江鉄道500系,1系 
 ポール時代の
京福電鉄嵐山線(1)
ポール時代の
京福電鉄嵐山線(2)   
京福嵐山線
2008撮影記
 京福嵐山線
2025.01撮影記
近江鉄道 20m車
ポール時代の 
京福電鉄 叡山線
 
ポール時代の 
京福電鉄 叡山線+京都市電
叡山電鉄  比叡山ケーブル 近江鉄道 220形
 京阪本線 京阪京津線   京津線80形   石山坂本線   京津線準急車両変遷 
南海 2025年1月  南 海 1894年頃  赤川仮橋 和歌山線電化直前
阪神国道線 阪神 初代ジェット,武庫川線 阪神 初代 赤胴車   飯田線 
阪急(西北交差),正雀6300 能勢電鉄 神戸電鉄 別府鉄道
京福電鉄福井支社(その1)   京福電鉄福井支社(その2)   京福電鉄福井支社(その3)   福井鉄道 200形の時代 福井鉄道 鯖浦線 
 ※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved