能勢電鉄1500号、510形517、513号
↑510形が・・・
 ■その昔、鉄道ファン誌にトロリーポール姿の、のどかな能勢電の写真ルポがあった。
  しばらくすると、能勢電は大変身として、線路付替や架線の大改良。パンタ集電の阪急小型車に置き換わってしまった。
  店主は、正直、阪急の吊り掛けはデイ100とて好きではない。そのため、形式の判別がほとんど判らない。
  そんなやつが撮った能勢電の320形、610系の形式写真だ.。程度に御覧いただければと思います。
能勢電鉄320形323号
  ↑ステップが激しく出ている車体。日生線をカッ飛んでいた。
阪神もその昔は同じようなステップ付きがあった。よく似る。
能勢電鉄320形320号
 ↑日生ニュータウンの320形。日中、閑散時専用になっていた。
能勢電鉄320形室内
 ↑320形車内  椅子が格調高い作り
能勢電鉄320形320号回送
 ↑今日のお仕事は終了か?
能勢電鉄320形331号
 ↑331号+328号
能勢電鉄320形328号 
能勢電鉄320形329号
 ↑329号 327+326(パン無し)+329+不明(331の横)+324ジャンパが329と繋がっているので5連?
能勢電鉄320形326号
 ↑中間車化された326↓
能勢電鉄320形326号中間車化
能勢電鉄320形328号
 ↑328
能勢電鉄320形328号、324号
 ↑320形328、324(パン無し)
能勢電鉄320形327号
 ↑320形327+326(パン無し)+329・・・
能勢電鉄320形327号 
 ↑320形327号
能勢電鉄320形326+329連結部 
 ↑320形自動連結器組成
 能勢電鉄320形328号台車
 610系
能勢電鉄610系668号 
 610系Tc668号
能勢電鉄610系618号
 ↑能勢電鉄610系618号
 能勢電鉄610形652号
 ↑能勢電鉄中間車化652号
 能勢電鉄610形632号
 ↑能勢電鉄610系632号
能勢電鉄610形618号
 ↑能勢電610形618 屋根廻(苦笑)
能勢電鉄610形台車 
能勢電鉄610形620号
 ↑610系620
能勢電鉄留置車全貌
 ↑撮影車両全貌
 能勢電鉄1500系1550号
 ↑新形式1500系の活躍が始まっていた。
能勢電鉄日生中央駅
 ↑日生中央駅 高齢化の現在、どのような年齢構成になっている街になったのだろう
能勢電鉄妙見口駅
 ↑なかなかシブイ妙見口駅 土産物屋もあった。
京都交通ふそうバス
 ↑撮影していて、今となっては、なんか嬉しいバス。
 名鉄瀬戸線+モ754保存2025年1月+2009年赤車  名鉄犬山線・築港線 名鉄空港・神宮前付近 名鉄 三河山線 名鉄本線・各年代
名鉄美濃町線 名鉄揖斐・谷汲線 北恵那鉄道 (1) 北恵那鉄道 (2) 北恵那鉄道 (2)
近 鉄 1984年 頃  近鉄名古屋線,宇治山田
種別方向幕箱車2025年1月
近鉄名古屋線,宇治山田
2025年1月 特急,通勤車
近鉄 伊賀線 生駒鋼索線 
養老鉄道,水饅頭,宇治山田 三岐鉄道 近鉄 北勢線(現:三岐)   四日市あすなろう鉄道 近江鉄道500系,1系 
 ポール時代の
京福電鉄嵐山線(1)
ポール時代の
京福電鉄嵐山線(2)   
京福嵐山線
2008撮影記
 京福嵐山線
2025.01撮影記
近江鉄道 20m車
ポール時代の 
京福電鉄 叡山線
 
ポール時代の 
京福電鉄 叡山線+京都市電
叡山電鉄  比叡山ケーブル 近江鉄道 220形
 京阪本線 京阪京津線   京津線80形   石山坂本線   京津線準急車両変遷 
南海 2025年1月  南 海 1894年頃  赤川仮橋 和歌山線電化直前
阪神国道線 阪神 初代ジェット,武庫川線 阪神 初代 赤胴車   飯田線 
阪急(西北交差),正雀6300 能勢電鉄 神戸電鉄 別府鉄道
京福電鉄福井支社(その1)   京福電鉄福井支社(その2)   京福電鉄福井支社(その3)   福井鉄道 200形の時代 福井鉄道 鯖浦線 
 ※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved