フィルムスキャン&プリントのS、 鈴木写真変電所
 ※89号京阪伝統の喚呼とノッチで素晴らしき力行、電制音を聞き「ながら」は如何ですか→生録セレクション(苦笑)ページ 
京阪電鉄80形95
 ↑冷房載せてイカツイ肩になった80形
■80形の制御装置は軌道線の高加減速、専用線の高速運転、勾配線運転に対処するため
制御装置が複雑で、超多段(ハイパータダン)制御の京阪自慢のメカトロニクス車。なにせ、加速から停まる寸前までノッチだけで済んでしまう超高性能車。
今なら半導体と交流モーターの組合せで、加速も回生制動も簡単だが、この車はメカニカルに接点を組合せて電流を制御して走ったのだから、保守陣は大変な苦労をしていたと思う。
京阪電鉄80形81非冷房
 ↑蹴上電停に到着。
京阪電鉄80形81非冷房
 ↑一斉にステップが開く。
京阪電鉄蹴上電停
 ↑御覧の通り平滑な車内の床、折りたたみステップは1段。
お年寄りには厳しいかもしれないが、開閉がスマートで強固なステップ+ライト。
京阪電鉄蹴上電停
 ↑お正月はこういう光景も
京阪電鉄蹴上電停インクライン付近
 ↑インクラインをバックに
京阪電鉄80形82非冷房
 ↑連結化されてヘッドライトが埋めただけで残ったのはご愛敬。
京阪電鉄80形81非冷房
 ↑詰め込み機器だがスマートにまとまっている。
京阪電鉄80形85非冷房
京阪電鉄80形92非冷房
京阪電鉄90形93冷房化
 ↑冷房を搭載したときに、風道の確保のため屋根のかさ上げが行われて
形状が直線状の肩になった。いち早く塗屋根化も実施。
京阪電鉄80形92冷房化
京阪電鉄80形94冷房化
 ↑メカトロ京阪は京津線の下り勾配に対する冒進事故防止のATSを設置、
これでもかと言うくらい地上子を並べ、速度節制を行った。
京阪電鉄80形93冷房化
 ↑ATSの無い頃は結構おもしろかったが、設置されからは
ちいと面白味が無くなり、上り勾配の加速に興味が移った。
京阪電鉄80形94冷房化
京阪電鉄80形82保存車
 ↑相棒が切り刻まれたため、両運転台化して冷房外して、
歴史的記念車両として復活して欲しい。(600V電圧はコンバータ搭載?)
 名鉄瀬戸線+モ754保存2025年1月+2009年赤車  名鉄犬山線・築港線 名鉄空港・神宮前付近 名鉄 三河山線 名鉄本線・各年代
名鉄美濃町線 名鉄揖斐・谷汲線 北恵那鉄道 (1) 北恵那鉄道 (2) 北恵那鉄道 (2)
近 鉄 1984年 頃  近鉄名古屋線,宇治山田
種別方向幕箱車2025年1月
近鉄名古屋線,宇治山田
2025年1月 特急,通勤車
近鉄 伊賀線 生駒鋼索線 
養老鉄道,水饅頭,宇治山田 三岐鉄道 近鉄 北勢線(現:三岐)   四日市あすなろう鉄道 近江鉄道500系,1系 
 ポール時代の
京福電鉄嵐山線(1)
ポール時代の
京福電鉄嵐山線(2)   
京福嵐山線
2008撮影記
 京福嵐山線
2025.01撮影記
近江鉄道 20m車
ポール時代の 
京福電鉄 叡山線
 
ポール時代の 
京福電鉄 叡山線+京都市電
叡山電鉄  比叡山ケーブル 近江鉄道 220形
 京阪本線 京阪京津線   京津線80形   石山坂本線   京津線準急車両変遷 
南海 2025年1月  南 海 1894年頃  赤川仮橋 和歌山線電化直前
阪神国道線 阪神 初代ジェット,武庫川線 阪神 初代 赤胴車   飯田線 
阪急(西北交差),正雀6300 能勢電鉄 神戸電鉄 別府鉄道
京福電鉄福井支社(その1)   京福電鉄福井支社(その2)   京福電鉄福井支社(その3)   福井鉄道 200形の時代 福井鉄道 鯖浦線 
じぇじぇじぇ~!
フィルムの危機紹介
・大量スキャンのアドバイス
・店主的フィルムスキャナ比較
ビネガーシンドローム(フィルムが丸くなる)
フィルムスキャンの
営業内容他
・フィルムデータ保管法
・取り込み解像度比較
スキャナー用フォルダの例
喰ったら体重倍返し
半皿~ッ!グルメ

ウケ狙いで、そろそろ古い?
随時更新中。お立ち寄りを
鉄道写真や録音の
見出しページへ

・30分以上多数
旧客峠駅売、山スカなどお勧め
  ※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved