フィルムスキャン&プリントのS、 鈴木写真変電所
京阪電鉄300形304
 ↑単線区間をゆく300形304 
石山坂ホンセンではなく石山・坂本線・・・。紛らわしい線名です。
京阪電鉄260形264
 ↑260形 
この形式と350形の撮影車輌を見ると貫通扉の下部にベンチレーターが設けられたようだ
京阪電鉄260形266
 ↑終点石山寺にて
京阪電鉄260形266
 ↑坂本~穴太間は1997年に複線化され、全線が複線となった。
   単線運行に起因する事故回避に対する社上層部の安全思想が非常に強いことを物語っていた時代だと思う。
京阪電鉄260形266
 ↑260形の初期グループは片引戸で窓が大きく、なかなかの名デザインと思う。客窓の保護棒は1本。
京阪電鉄260形270 
  ↑真夏の光景。開けられる窓は全て全開。
269F(270-269)、268F(267-268)は運転台上部の窓が少し開くタイプ。※
   ※この窓タイプは写真撮影で確認した限りの編成を記載。
   方向板から石山坂本線通しのローカルと判る。
三条方面に行くには浜大津(東口)で降車し、
真後方にある京津線浜大津駅まで徒歩で乗り換えをしなければならなかった。
京阪電鉄260形284
 ↑三条から浜大津へ到着、スイッチバックして石山寺へ向かう283F(283-284)
  写真手前からカーブしている線路は三条からの京津線で浜大津駅方向へ、交差する直線は石山坂本線。
  写真右側に石山坂本線の浜大津(東口)駅があった。現在の浜大津駅の位置に近い。
  1981年に京津線のカーブが反対に振られ、(新)浜大津駅に統合され、準急は全て浜大津止まりとなった。
京阪電鉄260形266
  ↑石山寺方面から浜大津へ入線する265F(265-266)
 京阪電鉄300形303
 ↑この区間は第二次世界大戦の終戦直前に金属供出で
滋賀里~坂本間の複線の一方のレールが供出されて単線になったので、
複線に戻すためには用地買収が基本的に不要だったが、
この輸送量で復した当時の首脳陣の安全志向はさすが。
 京阪電鉄300形301
  ↑四宮車庫にトップナンバーいたのでペタシ。
   300形の運転台窓は一回り小型化されて、下側にベンチレータらしきものが
取り付けられている。ドア脇のサボがイニシヘの香り 
 京阪電鉄300形304
  ↑浜大津~坂本ローカル運用の303F
京阪電鉄300形306
   ↑京津、石山坂本両線のパンタシューの横幅が短いのは、京津線の逢坂山トンネルがポール時代の掘削構築で、断面が逆V字型的(例え)カーブのため、パンタ化はシューがトンネル壁に接触しないようにΩ形カーブに改修する必要があった。
  トンネル上部の巻き(カーブ)を変更するには新隧道掘削的な費用になるので、シューの横幅自体を縮小し、その寸法に対応するだけの路盤を掘り下げした。小型特殊な寸法になっているようだ。双方ぎりぎりの歩み寄り。
京阪電鉄300形308
 ↑今も昔も近江神宮~坂本間は閑散時の列車本数が、この折り返しにより半減している。
京阪電鉄350形354
 ↑首都圏の修学旅行生御一同が琵琶湖周遊後、宿泊ホテルに移動する際、
数クラスが一度にこの電車に乗車したそう。それはもう牛詰め
   電車と言えば6~10両が日常の都会暮らし、
社名から立派な路線に見えても、こんな小さな電車2両だったとは・・・。
平成の小話。
京阪電鉄350形354
 ↑坂本を発車する354
周囲の樹木はどうなってしまったのか?気(木)になるところ
京阪電鉄350形355
京阪電鉄350形356
 ↑単線区間をゆく356。 
京阪電鉄350形356
 ↑単線時代の坂本駅。
この駅から長い坂を歩いて比叡山鉄道坂本ケーブル駅に歩いて行く。難儀なこっちゃ。
京阪電鉄350形358
 ↑イコライザーの湾曲が優美に感じるM I形台車。
 京阪は鉄道線を含めると驚くほどの台車形式を所有していた。
京阪電鉄350形358
 名鉄瀬戸線+モ754保存2025年1月+2009年赤車  名鉄犬山線・築港線 名鉄空港・神宮前付近 名鉄 三河山線 名鉄本線・各年代
名鉄美濃町線 名鉄揖斐・谷汲線 北恵那鉄道 (1) 北恵那鉄道 (2) 北恵那鉄道 (2)
近 鉄 1984年 頃  近鉄名古屋線,宇治山田
種別方向幕箱車2025年1月
近鉄名古屋線,宇治山田
2025年1月 特急,通勤車
近鉄 伊賀線 生駒鋼索線 
養老鉄道,水饅頭,宇治山田 三岐鉄道 近鉄 北勢線(現:三岐)   四日市あすなろう鉄道 近江鉄道500系,1系 
 ポール時代の
京福電鉄嵐山線(1)
ポール時代の
京福電鉄嵐山線(2)   
京福嵐山線
2008撮影記
 京福嵐山線
2025.01撮影記
近江鉄道 20m車
ポール時代の 
京福電鉄 叡山線
 
ポール時代の 
京福電鉄 叡山線+京都市電
叡山電鉄  比叡山ケーブル 近江鉄道 220形
 京阪本線 京阪京津線   京津線80形   石山坂本線   京津線準急車両変遷 
南海 2025年1月  南 海 1894年頃  赤川仮橋 和歌山線電化直前
阪神国道線 阪神 初代ジェット,武庫川線 阪神 初代 赤胴車   飯田線 
阪急(西北交差),正雀6300 能勢電鉄 神戸電鉄 別府鉄道
京福電鉄福井支社(その1)   京福電鉄福井支社(その2)   京福電鉄福井支社(その3)   福井鉄道 200形の時代 福井鉄道 鯖浦線 
じぇじぇじぇ~!
フィルムの危機紹介

・大量スキャンのアドバイス
・店主的フィルムスキャナ比較

ビネガーシンドローム(フィルムが丸くなる)
フィルムスキャンの
営業内容他

・フィルムデータ保管法
・取り込み解像度比較
スキャナー用フォルダの例
喰ったら体重倍返し
半皿~ッ!グルメ

ウケ狙いで、そろそろ古い?
随時更新中。お立ち寄りを
鉄道写真や録音の
見出しページへ
・30分以上多数
旧客峠駅売、山スカなどお勧め
 ※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved