直接吊架方式で電化工事中の和歌山線
和歌山駅にて
本題に入る前にちょっと休憩??
 ↑↓竜に華の「竜華機関区」 
なかなかの中華的名称で珍しいと思った店主
 ↑でも豚鼻にHコムじゃぁなぁ~
 ↑EF15 191 も豚鼻化されていた。
↑電気機器担当の東洋電機。傍系の東洋工機ではなく、汽車会社と組んだEF60形4号機の銘板拡大
 ↑和歌山線キハ30系列4両編成
 ↑南海貴志川線モハ1217号パンを下ろしる。どうして?と思ったら
↓りゃりゃ~。オールM3両組成でTc扱い。そりゃ、そうや~ぁ
 ↑究極のホーム渡り通路も再整備。パタンと閉めればホームに。
有人駅だから出来る構造かな。
 ↑電車化による床面上昇に合わせる、ホームのかさ上げ工事も、4両編成長を最大に整備
 ↑このホームは何回かさ上げ工事が行われたのだろう?
 
 財政難の国鉄が運転速度の低いローカル線用に開発した直接吊架方式
 市内電車の架線が吊下点が1凸硬点なのに対し、左右も補助吊線を設け合計3箇所の凸凸凸硬点とし、硬点の角度を緩める工夫をした。
 しかし、速度を上げれば、写真の図のように
(1) パンタの船体が硬点で衝撃を受ける
(2) 架線張力が弱いため、パンタの押上力による上下動の耐性が弱く、架線自体がバウンドする
(3) 離線のために、スパーク摩耗の可能性がある
   等々もあって、時速は85km/hが上限とされた。上限なので、通常の運行速度はもっと低く設定されているはずですが、この区間の最高速度は知りません
 ↑↓架線柱関係は亜鉛ドブ漬けのH形鋼を多用している。
↓H鋼ビームは撓みなどの計算上でで複線分、不足線分はたこ足で継ぎ足し技法
↓使用中止の線路は架線を張らない。中線はその後撤去
↓饋電線は単線だから1本。架線柱間のトロリーの垂下具合が判るでしょうか
 この弛み(張力)では、パンタの上下激しく、高速運転は無理の助ですね。
 ローカル線ですから。で、片付けるのは簡単ですが、余裕をもった架線構造に
 変更するのには大変な金額がかりそうです。
すいませんたったこれだけですが、記録と言うことで・・・。
昭和59年10月1日に電化開業となりました。 
 その後  2009年の和歌山駅・・・
 名鉄瀬戸線+モ754保存2025年1月+2009年赤車  名鉄犬山線・築港線 名鉄空港・神宮前付近 名鉄 三河山線 名鉄本線・各年代
名鉄美濃町線 名鉄揖斐・谷汲線 北恵那鉄道 (1) 北恵那鉄道 (2) 北恵那鉄道 (2)
近 鉄 1984年 頃  近鉄名古屋線,宇治山田
種別方向幕箱車2025年1月
近鉄名古屋線,宇治山田
2025年1月 特急,通勤車
近鉄 伊賀線 生駒鋼索線 
養老鉄道,水饅頭,宇治山田 三岐鉄道 近鉄 北勢線(現:三岐)   四日市あすなろう鉄道 近江鉄道500系,1系 
 ポール時代の
京福電鉄嵐山線(1)
ポール時代の
京福電鉄嵐山線(2)   
京福嵐山線
2008撮影記
 京福嵐山線
2025.01撮影記
近江鉄道 20m車
ポール時代の 
京福電鉄 叡山線
 
ポール時代の 
京福電鉄 叡山線+京都市電
叡山電鉄  比叡山ケーブル 近江鉄道 220形
 京阪本線 京阪京津線   京津線80形   石山坂本線   京津線準急車両変遷 
南海 2025年1月  南 海 1894年頃  赤川仮橋 和歌山線電化直前
阪神国道線 阪神 初代ジェット,武庫川線 阪神 初代 赤胴車   飯田線 
阪急(西北交差),正雀6300 能勢電鉄 神戸電鉄 別府鉄道
京福電鉄福井支社(その1)   京福電鉄福井支社(その2)   京福電鉄福井支社(その3)   福井鉄道 200形の時代 福井鉄道 鯖浦線 
じぇじぇじぇ~!
フィルムの危機紹介
・大量スキャンのアドバイス
・店主的フィルムスキャナ比較
ビネガーシンドローム(フィルムが丸くなる)
スキャン営業内容他
ブローニーSCAN等
・フィルムデータ保管法
・取り込み解像度比較
スキャナー用フォルダの例
喰ったら体重倍返し
半皿~ッ!グルメ

ウケ狙いで、そろそろ古い?
随時更新中。お立ち寄りを
地方鉄道中心の
写真・録音見出ページへ

旧客峠駅売、山スカなどお勧め
 
鉄フェイクブックNEWS
某急コメント 
※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所  
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved