 |
近鉄名古屋線を中心に撮影
記述は2025.01を基準に算出しています
2025.01.27up Ver1.01 |
 |
↑通勤時間帯に忍者のように現れたモト94+モト96
流石、近鉄と感心する。嬉しいじゃないですか
養老鉄道車両検修時の台車搬送用で運行されるようだ |
 |
↑KD224台車 鎖で緊締されている
台上にレールが3本?溶接されている |
 |
↑若けりゃ階段駆け上がって写真撮りまくりだろうけど、もう走れない・・・。 |
|
↓↓界磁チョッパ車はもう複雑すぎて、第三者委員会の調査が終わらないと
センシティブな内容もあって、以下のすべての写真にコメント出来ません。
汽車?発表は静止画像のみです。※ちょっと流行で書いてみました |
 |
↑↓種別表示灯ケースはステン外板、塗りと・・。 |
 |
 |
↑モとクの年の差15年!異種制御装置編成車は2本在籍
↑1211F ↓1212F |
 |
 |
↑↓ヘッドライトの光源が変更に。
小玉になった分、外縁カバーの厚さが増し
種別表示カバーも同じくで、変なお面になったしもた |
 |
 |
↑↓在来のヘッドライトカバーに
小径のカバーを足したケース |
 |
 |
 |
 |
↑ヘッドライトケースカバーと種別表示灯ケースの違い
ヘッドランプがLED化されて赤色表示が出来るのでテールランプに変身
種別表示灯はLEDが6個並ぶだけになった |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑L/Cカー表示 |
 |
 |
↑↓組成が同じ3連発 |
 |
 |
 |
後ろの4両編成は異種制御装置編成車 |
 |
↑ISO6400,TV1600,F14の画像を滅茶苦茶に明るくしてみた ←アホ~ |
 |
 |
 |
 |
特急車両なんて前面に車番がないので
車種解説は出来ませ~ん皆目わかりませ~~ん |
 |
近鉄特急の車体塗色が迫力なくなってオモロナイ~ |
 |
↑種別表示灯ケースもLED化でいずれ変わるんだろうか |
 |
 |
↑スズメバチ風の塗色の方が好きやった・・・。 |
 |
↑「賢島」の前に小さく「ずる」を付けたらおもろいかのう~ |
 |
↑宇治山田駅もそうだが特急だろうが、とにかく乗客を早く乗せたくて
停車とほぼ同時に発車ブザーが鳴り響く。まごまごしてたら閉められる?? |
 |
↑何だか一時期のレールスターのような・・・お面塗り
初期車の更新を行うに当たり不足する2本を追加製造
前面のガラスを縮小して製造費を縮減したような・・・ |
 |
 |
 |
↑よう見えんけどパンタグラフが大盛りや |
 |
↑↓運転台にうちわが3枚ぶら下がっている
この色の違いなんかあるんかな?? |
 |
 |
↑デザイナーの世代が変わったんでしょうね
なんだか柔和からガンダムっぽくなった気が
塗色はマツダの赤メタリックと同じ時期だ~ |
 |
↑大和八木
京都までの特急のノロさったらもう・・・。
一部区間でJR普通に抜かされた(停車中にまた抜いたけど)
かったるくて丹波橋で降車してやったぜ~ぃ。
したらK~ハン・・・ |
参考文献:鉄ピクNo569号<特集>近畿日本鉄道、同727号<特集>近畿日本鉄道、同954号<特集>近畿日本鉄道 林基一様著 現有車両プロフィール2018
を参考にさせていただきました御礼申し上げます |
|
|
|
|
|