フィルムスキャン&プリントのS、 鈴木写真変電所
 近鉄生駒鋼索線(ケーブル)コ4、コ1
 ↑半鋼製の1号、2号が元気に活躍していた時代です。 
単線並列構造の宝山寺線と山頂線の2線構造
 近鉄生駒鋼索線(ケーブル)コ4
 ↑普段の主力車両 コ3号「すずらん」、コ4号「しらかば」。台枠構造がすごすぎ。 
日本全国ケーブル一覧 
 
↑よくぞ調べた一覧表。24社で全部なんだろうか?
しかし西信貴ケーブルの断面図が貴重なので拡大。
  店主は信貴山断食道場の常連客?でもある。(過去形にしたいが・・・。)
毎朝、廃線跡の散歩で?と思うナゾが解けたのはこの図。 
近鉄生駒鋼索線(ケーブル)コ1、コ4 
 ↑たまたま3号、4号の検査でこの状態。コ1「いのり」が到着。 
 近鉄生駒鋼索線(ケーブル)交換所
 ↑単線が2線並びの交換所。曲線と直線の組み合わせで、
ロープの差がでるのか、長め?の延長が確保されている。 
近鉄生駒鋼索線(ケーブル)コ3、コ4 
 ↑踏切制御は赤線囲いのトロリーコンダクターで行う。 パンタはシングルシュー。
近鉄生駒鋼索線(ケーブル)コ3 
↑人専用の踏切。ロープが2本通るため、歩行用の木の間隔が広い。 
近鉄生駒鋼索線(ケーブル)踏切 
 ↑交換所にある自動車用の踏切。
ここはロープが1本なので歩車通行用の木の間隔は狭い。 
近鉄生駒鋼索線(ケーブル)コ3すずらん 
 ↑車体右下部に停止位置検知用の接触子がある。 打ち子式ATS。
 
 ↑山頂線の乗車案内 
 
 ↑車内に降車ブザーがある。看板通りだと、あらかじめ車掌に知らせて、
下りるときに押すのか。山頂の巻き上げ係が大変。 
近鉄生駒鋼索山頂線生駒山頂駅 
 ↑訪れたときは閑散と・・・。 
 
 ↑山頂線のコ6「はくちょう」 
近鉄名古屋線 1977年 頃 近鉄名古屋線,宇治山田
種別方向幕箱車2025年1月
近鉄名古屋線,宇治山田
2025年1月 特急,通勤車
近鉄 伊賀線 生駒鋼索線 
養老鉄道,水饅頭,宇治山田 三岐鉄道 近鉄 北勢線(現:三岐)   四日市あすなろう鉄道  近鉄 大阪線,南大阪線1984年 頃 
 名鉄瀬戸線+モ754保存2025年1月+2009年赤車  名鉄犬山線・築港線 名鉄空港・神宮前付近 名鉄 三河山線 名鉄本線・各年代
名鉄美濃町線 名鉄揖斐・谷汲線 北恵那鉄道 (1) 北恵那鉄道 (2) 北恵那鉄道 (2)
 近江鉄道 220形  近江鉄道20m大型車  近江鉄道吊掛車
 ポール時代の
京福電鉄嵐山線(1)
ポール時代の
京福電鉄嵐山線(2)   
京福嵐山線
2008撮影記
 京福嵐山線
2025.01撮影記
ポール時代の 
京福電鉄 叡山線
 
ポール時代の 
京福電鉄 叡山線+京都市電
叡山電鉄  比叡山ケーブル
 京阪本線 京阪京津線   京津線80形   石山坂本線   京津線準急車両変遷 
南海 2025年1月  南 海 1894年頃  赤川仮橋 和歌山線電化直前
阪神国道線 阪神 初代ジェット,武庫川線 阪神 初代 赤胴車   飯田線 
阪急(西北交差),正雀6300 能勢電鉄 神戸電鉄 別府鉄道
京福電鉄福井支社(その1)   京福電鉄福井支社(その2)   京福電鉄福井支社(その3)   福井鉄道 200形の時代 福井鉄道 鯖浦線 
 ※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved