近鉄北勢線 1977年~折々の撮影
2025.02.13 UP
2025.02.26
Ver1.03 西桑名駅cMc入替図付加しました 
※リニューアルしましたが、写真拡大しない方が良かったなぁ~。コメントが薄くて・・・ $(_ _)$
 ↑↓通勤通学時のMAX5両編成 西桑名へ向かう
 ↑手持ちの化けペンで5両編成撮影。撮影の稚拙さが良く出ている
 ↑満員の五両編成の列車だが、
全国的な少子高齢化でどうなっていくのか
↑まぁ、良く撮れている方ではあるが・・・。現像が荒れてひどすぎた
 35mmTRY-Xフィルム
化けペン手持ち6×7フィルム。今更嘆いてもしょうが無い
 ↑学生を載せて北大社方面に向かう
ク137+サ157+ク134+モ221
↓↑窓から顔や手を出し放題
 ↑見た目ク145に乗務員扉が無い
でもテールランプはある??反対側に扉があるのか?
 ↑阿下喜方から到着した列車が通勤客を下ろして、前方の機回し線に移動を開始
 ↑付随車を引上げ位置で切り離して電動車のみが入替
が右側の側線を通過して、本線に戻り、再度
後退して
付随車を連結して、再度出発位置に戻るところ
※この時点ではクハは無く電動車の付け替えで対応
 ↑皆さん大好き??な元三重交通の連接車
 現今まで生き抜いている強者
 ↑店主にとってはイニシヘの組成
↑ 真ん中に全鋼製のサハが入ると編成美が乱れる!!だが
現場としては1両でもぶっ込んでないと苦情を受けるからか?
 ↑右に工事用無蓋貨車が押し込まれている
 ↑閉塞はタブレット閉塞
駅長?助役?がタブレットを交換、手荷物を降ろした
 ↑8mmフィルムから?と思われるほど、ひどいトリミング写真
掲載したのは左側にヘロヘロと線路が写っていたから、その情感で
 ↑↓阿下喜で撮影
 新製電動車モ270+ク171登場
 ↑↓老朽化した北勢線の車両近代化を図るべく
1977年(S52)に近畿車輛でモ270+ク170の新型車を登場させた
何故かモ271の窓上部に雨水浸入ガード?が取り付けられている
クハを連結することにより電動車の付け替えは無くなった
 ↑車外スピーカーも付いて・・・
 ↑いまは無き北大社駅にて
 ↑↓モ270にクハ+サハとして連結可能な改造が行われた編成
ク134+サ135とク136+サ137がモ270と組んで活躍して
いそうだったが訪問時ラッシュ終了で留置??
 ↑サ137、135
 乗務員扉付いたまま貫通化している?大型モ270系列の登場で
未更新?や不要の付随車は整理され、つるつるの車両ばかりに
塗 色 変 更
 ↑↓ク143とサ137は窓サッシやドアを交換されリニューアル
両貫通化改造されたサ137の乗務員扉は小窓で埋められた
 ↑前面が平面になって延命しているク143
 ↑ラッシュ増結
大ク+小サ+大モ+小クで4連を組む
 ↑旧三交の3連だが阿下喜方の201は貫通化されサ201となった
 ↑ク134+サ135(乗務員扉→小窓化)+モ227
 ↑サ201の連結状態が見える(泣き)
乗務員ドアは潰され小窓化
 ↑ラッシュも終了、北大社で入庫
近鉄名古屋線 1977年 頃 近鉄名古屋線,宇治山田
種別方向幕箱車2025年1月
近鉄名古屋線,宇治山田
2025年1月 特急,通勤車
近鉄 伊賀線 生駒鋼索線 
養老鉄道,水饅頭,宇治山田 三岐鉄道 近鉄 北勢線(現:三岐)   四日市あすなろう鉄道  近鉄 大阪線,南大阪線1984年 頃 
 名鉄瀬戸線+モ754保存2025年1月+2009年赤車  名鉄犬山線・築港線 名鉄空港・神宮前付近 名鉄 三河山線 名鉄本線・各年代
名鉄美濃町線 名鉄揖斐・谷汲線 北恵那鉄道 (1) 北恵那鉄道 (2) 北恵那鉄道 (2)
       近江鉄道 
 ポール時代の
京福電鉄嵐山線(1)
ポール時代の
京福電鉄嵐山線(2)   
京福嵐山線 2008年  京福嵐山線 2025年01月
ポール時代の 
京福電鉄 叡山線
 
ポール時代の 
京福電鉄 叡山線+京都市電
叡山電鉄  比叡山ケーブル
 京阪本線 京阪京津線   京津線80形   京津線準急車両変遷  石山坂本線  
南海 2025年1月  南 海 1984年頃  赤川仮橋 和歌山線電化直前
阪神国道線 阪神 初代ジェット,武庫川線 阪神 初代 赤胴車   飯田線 
阪急(西宮北口平面交差)
正雀車庫6300他
能勢電鉄 神戸電鉄 別府鉄道
京福電鉄福井支社(その1)   京福電鉄福井支社(その2)   京福電鉄福井支社(その3)   福井鉄道 200形の時代 福井鉄道 鯖浦線 
 Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS (副店名:鈴木写真変電所)
All rights Reserved
※店名略称:フィルムスキャンs
 画像の使用に関して