京福電鉄嵐山線 2008 撮影記
2025.01.29 UP
2025.02.03 Ver1.02
  ↑モボ611形
500形と同じく部品流用としながらもH4.9に611~がほぼ新車で誕生した。
611~616計6両
防曇熱線が車掌側にも入っているようで、使用されれば景色が見える。
  ↑モボ621形
H2.7に621を皮切りにH8までに5両製造された。手法は611と同じ
 ↑ぐにゃりぐにゃりと曲がる
 ↑最狭の山ノ内電停 段差もすごい
ホームの高さを上げれば「転落」の文字が
現実になるし、柵は設置できないし
 ↑101号 
つぶあん夕子広告車だった頃
↓104号
 ↑↓モボ500形 
 ポールを廃止してZパンタ化したので、車掌によるポールの紐操作が不要になり、
前面デザインが自由になった反動か3枚窓から1枚窓に変化した。
店主的には東欧的な風采が上がらない車両に感じる。
後方の104号に比べると客窓が若干大きくなった。
部品流用車としてS59.10に501(旧番114)、502(129)、S60.9に503(130)、504(128)合計4両が竣工
2017現在501,502が在籍している。
 ↑レトロと言えば二重屋根にすればの構想車
 
301号と101形全車が残っていた。 
モボ302が2007年に廃車になって部品取り?に。
要員合理化か、密連の下に電連をぶら下げた。
  ↑モト1001
S49.2にフモ501の代替。主要機器を京都市電からの譲受品。
 ↑北野白梅町の停留所は雰囲気はあったけど解体されて変わってしまった
店主は新しくなってから、まだ行っていないので・・。
   本ページ作成するに当たり鉄道ピクトリアル私鉄車両めぐり特輯Ⅲ藤原寛様、
同319号藤井信夫様、553号吉岡壽一様、685号鈴木隆文様の記事、
朝日新聞社世界の鉄道(路面電車)'を参照させて頂きました。御礼申し上げます 
 ポール時代の
京福電鉄嵐山線(1)
ポール時代の
京福電鉄嵐山線(2)   
京福嵐山線
2008撮影記
 京福嵐山線
2025.01撮影記
 名鉄瀬戸線+モ754保存2025年1月+2009年赤車  名鉄犬山線・築港線 名鉄空港・神宮前付近 名鉄 三河山線 名鉄本線・各年代
名鉄美濃町線 名鉄揖斐・谷汲線 北恵那鉄道 (1) 北恵那鉄道 (2) 北恵那鉄道 (2)
近 鉄 1984年 頃  近鉄名古屋線,宇治山田
種別方向幕箱車2025年1月
近鉄名古屋線,宇治山田
2025年1月 特急,通勤車
近鉄 伊賀線 生駒鋼索線 
養老鉄道,水饅頭,宇治山田 三岐鉄道 近鉄 北勢線(現:三岐)   四日市あすなろう鉄道 近江鉄道500系,1系 
 ポール時代の
京福電鉄嵐山線(1)
ポール時代の
京福電鉄嵐山線(2)   
京福嵐山線
2008撮影記
 京福嵐山線
2025.01撮影記
近江鉄道 20m車
ポール時代の 
京福電鉄 叡山線
 
ポール時代の 
京福電鉄 叡山線+京都市電
叡山電鉄  比叡山ケーブル 近江鉄道 220形
 京阪本線 京阪京津線   京津線80形   石山坂本線   京津線準急車両変遷 
南海 2025年1月  南 海 1894年頃  赤川仮橋 和歌山線電化直前
阪神国道線 阪神 初代ジェット,武庫川線 阪神 初代 赤胴車   飯田線 
阪急(西北交差),正雀6300 能勢電鉄 神戸電鉄 別府鉄道
京福電鉄福井支社(その1)   京福電鉄福井支社(その2)   京福電鉄福井支社(その3)   福井鉄道 200形の時代 福井鉄道 鯖浦線 
 Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS (副店名:鈴木写真変電所)
All rights Reserved
※店名略称:フィルムスキャンs
 画像の使用に関して