|
【京浜電鉄歴史】
改軌前後の急行運転
2022.11.19 Ver1.07 急行停車駅 |
昭和8年3月13日付けで 改軌を完成した後の運転速度の向上と急行運転開始の申請を行った。
趣旨には湘南電鉄との相互乗り入れも認可もらったので、品川(申請文では高輪と誤記??)~横浜間の運転速度及び度数変更をしたいので特別の御詮議を・・・。と。
神奈川県は急行運転について待避、保安設備完成してからね。と条件付き認可 |
|
|
|
|
■S08.04.01品川駅(Ⅲ)-標準軌改軌の開業時に品川~蒲田間の急行運転を行った。
600V区間で、この品川~蒲田間の使用車両はデ51形も含まれていたと考えられる。 |
|
急行電車車両の最高速度は70Km/hという記載 |
|
店主未調査ながら、此の書き方の当時は、最高速度の【認可】制度があったのだろうか?
とチト首をひねる次第。
「参考」として急行電車の使用車両速度約70km/h(設計最高速度?)とし、会社が速度の縛りを記載しながら、各駅間の平均速度を表に記載。
例えば「急行電車の使用車両速度80km/h」としたらどうなんだろう。とか。
まぁ、こういうのは下打ち合わせをしているから、お役所が(内心)「そうか?最高速度の認可条項が無かった?チッ!」とか云って「急行電車の使用車両速度約70km/h」として特筆事項(参考)として記載させたのかも知れない??
表に因れば各駅の速度は「平均」だから最高速度は高い筈。更に約が付されている。
「約」の範囲は±5km?20km??烏賊 如可にも素晴らしい。
※申請当時は架線電圧600Vなので100km/hは無理っぽいが・・・。
快特の使用車両速度約120km/hと表記出来て運行出来るんだったら、
もう・・・110km/h台で「ヂン」なんていう音と主動機電流の強制遮断しなくても良いのに。と・・・。(苦笑する店主) |
|
急行運転待避設備の整備3駅 |
急行運転の施設の準備 |
品川(Ⅲ)延伸後京浜電鉄は各駅ホームの嵩上げ、車両ステップの廃止などの地道な作業も行っていた。←いずれ別記の予定$(_ _)$
そこで、満を持して設定されたのが「急行」列車。
関東では一番早い登場とも言われているが、運転にあたり、前を走る列車追いつくので、脇にどかせる待避線を作り、そこ「のけ」と走行しするのだが、品川~横浜間の急行運転にあたり、その設備を3カ所新たに整備した。
(1) 出村→こちら
(2) 生麦→こちら
(3) 仲木戸→こちら
設置当初、出村、生麦の各駅のホーム長は36m、仲木戸は前後の勾配の関係で2両編成が止まれる32mギリギリ(※各駅停車のみホーム使用)で整備された。後に生麦は車庫の改修とホームの移動を行って用地を確保して60mになり、ホーム幅の拡幅も行った。
【急行電車の運転開始】
【改軌前の時代】
■昭和6年2月27日付けで「急行運転認可」
※1372mm軌間、電桿式集電器、単車での運行
・停車駅は(高輪)、北品川、青物横丁、立会川、海岸、学校裏、京浜蒲田から京浜鶴見間は各駅停車、花月園前、子安、(横浜)
当初は高輪~京浜蒲田の運転を開始を予定。
京浜鶴見の亘り線が完成したら横浜まで運転の段取り
・停車時分は北品川、京浜蒲田、京浜川崎が各20秒、その他は10秒の査定
・始発は高輪、横浜とも7:00、終発は両駅とも19:00
・所要は運転時分33分、停車時分3分、総所要36分、表定速度37.2km/h
・運転間隔は5分乃至20分、ここで備考が「普通電車を振り替え運転する」との記載。
【横浜までの実際の運転】
京浜鶴見の亘り線を申請をしたものの、踏切上に亘り線が計画されていたため、県は認可したが、鉄道省からクレームが入り、京浜電鉄は設置申請を撤回した。 その後、申請がなされないまま、改軌となって、鶴見の亘り線申請は昭和11年迄は出ていない。
このため、急行運転は高輪と(品川Ⅲ)~京浜蒲田間のみの運転で事実上ストップした。 |
|
|
【湘南電鉄、京浜電鉄両社の直通急行車両の活躍】
S11.12.25品川-上大岡で京浜電鉄、湘南電鉄の直通急行運転を開始した※1,※2
複電圧仕様の湘南電鉄デ1形,デ23形、京浜電鉄デ71形,デ83形※3一族が日ノ出町~黄金町間にある会社分界点を境に京浜電鉄600V/湘南電鉄1500Vセクションを切り替えて運行した
後の黄金町から上大岡まで600Vに降圧は→こちら(2022.11.19現在作成中)
※1:急行の停車駅(昭和14年品川~日ノ出町運転区間)
北品川(上りのみ停車)、青物横丁、立会川、大森海岸、学校裏、京浜蒲田、出村、京浜川崎
八丁畷(時間帯による)、花月園前(時季による)、新子安、子安、横浜、日ノ出町迄急行区間
※2:S14.03.14品-日ノ出町間に短縮、S19.05.01急行運転中止。同時に上記3駅の待避中止
※3:車両図面は京浜電鉄で前照灯が最初に屋根に上がった83形の図。
全国的に路面電車は中央窓下、その後、前面中央窓上、そして屋根と時代は流れた。
前照灯の中央窓上取付けが屋根上に変わったのは省電で連結時ぶつけて壊したからとか |
=======以下、追加補記を進めます。$(_ _)$========= |
参考資料:京浜電鉄沿革誌 |
|
|
|
※店名略称:フィルムスキャンs、通称店名:鈴木写真変電所
Copyright(C)2010.04 フィルムスキャン&プリントのS All rights Reserved |